[掲示板: 村のビデオ屋さん -- 時刻: 2021/3/5(22:10)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/3/2(00:56)
------------------------------
さかい@tadoku.orgです。
こども向けばかりじゃなくて・・・と思って・・・
Tootsie という映画は台詞がほとんどわからなくても楽しめたと言う人がいます。
覚え書きとして・・・
(いつかたまったら村のビデオ屋さんに書き込んで保存します。
こどもむけのもね!)
いや、たまってからでは探すのが面倒かな?
いますぐ書き込んできます!
と、思ったら、wikiページを作る権限はぼくにはないようでした。
そこで、「村のビデオ屋さん」wikiページのトップに
管理人さんへの質問を書いておきました。
>管理人さん
お返事はここでも、「村のビデオ屋さん」の方でもどちらでも結構です。
それから、ジェミニさん、いくつも書き込んでくださって、ありがとうございました!
みなさん、見に行ってください。役に立つサイトが紹介されています。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): ふ〜ん
日時: 2010/3/2(21:18)
------------------------------
こんばんは、ふ〜んです。
"さかい@tadoku.org"さんは[url:kb:86]で書きました:
>さかい@tadoku.orgです。
>こども向けばかりじゃなくて・・・と思って・・・
アクション系は、比較的わかりやすいと思います。
・スピード
・アサシン 暗・殺・者(ニキータのアメリカ版)
とか。
とりあえず、観た映画やドラマのリストを。
・2番目のキス
・ビッグ
・監獄ロック
・ブラッド・ダイヤモンド
・ラブソングができるまで
・プリティ・ウーマン
・デジャヴ(デンゼル・ワシントン主演の)
・トップガン(無線での会話は聴き取りにくいですが)
・Gガール 破壊的な彼女
・もしも昨日が選べたら
・イルマーレ (アメリカ版)
・バーナビー警部(TVドラマ)
・ダーマ&グレッグ(TVドラマ)
・スニーカーズ(コンピュータ用語しだい)
・ティム・バートンのコープスブライド
・黒馬物語 ブラック・ビューティー
こんなところでしょうか。
会話が判らなくても楽しいのが「スパイ大作戦」。
・ミスター・ビーン アニメーション
・・・は、子ども向け?
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/3/4(00:13)
------------------------------
ふ〜んさん、こんばんは!
> こんばんは、ふ〜んです。
>"さかい@tadoku.org"さんは[url:kb:86]で書きました:
>>さかい@tadoku.orgです。
>>こども向けばかりじゃなくて・・・と思って・・・
>アクション系は、比較的わかりやすいと思います。
>・スピード
>・アサシン 暗・殺・者(ニキータのアメリカ版)
>とか。
>とりあえず、観た映画やドラマのリストを。
>・2番目のキス
>・ビッグ
>・監獄ロック
>・ブラッド・ダイヤモンド
>・ラブソングができるまで
>・プリティ・ウーマン
>・デジャヴ(デンゼル・ワシントン主演の)
>・トップガン(無線での会話は聴き取りにくいですが)
>・Gガール 破壊的な彼女
>・もしも昨日が選べたら
>・イルマーレ (アメリカ版)
>・バーナビー警部(TVドラマ)
>・ダーマ&グレッグ(TVドラマ)
>・スニーカーズ(コンピュータ用語しだい)
>・ティム・バートンのコープスブライド
>・黒馬物語 ブラック・ビューティー
>
>こんなところでしょうか。
>会話が判らなくても楽しいのが「スパイ大作戦」。
>・ミスター・ビーン アニメーション
>・・・は、子ども向け?
わ! こんなに出てきた・・・!
「村のビデオ屋さん」に書き込んでくださいな!
そして、そのひとつひとつの映画にみなさんが「わたしはどうだった、
わたしは字幕なしではわからなかった」などというコメントがついたらいいですね!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): katakuri
日時: 2010/3/2(01:43)
------------------------------
こんばんは。katakuriです。
>Tootsie という映画は台詞がほとんどわからなくても楽しめたと言う人がいます。
ダスティン・ホフマンの女装が見事でした。
同じ女装ものですが、こちらはロビン・ウィリアムズで「Mrs. Doubtfire」(邦題:ミセスダウト)もかなりおもしろいし、シンプルな展開で判りやいと思います。
>覚え書きとして・・・
>(いつかたまったら村のビデオ屋さんに書き込んで保存します。
> こどもむけのもね!)
>いや、たまってからでは探すのが面倒かな?
>いますぐ書き込んできます!
>と、思ったら、wikiページを作る権限はぼくにはないようでした。
>そこで、「村のビデオ屋さん」wikiページのトップに
>管理人さんへの質問を書いておきました。
>>管理人さん
>お返事はここでも、「村のビデオ屋さん」の方でもどちらでも結構です。
>それから、ジェミニさん、いくつも書き込んでくださって、ありがとうございました!
>みなさん、見に行ってください。役に立つサイトが紹介されています。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/3/4(00:15)
------------------------------
katakuriさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。
>こんばんは。katakuriです。
>>Tootsie という映画は台詞がほとんどわからなくても楽しめたと言う人がいます。
>ダスティン・ホフマンの女装が見事でした。
>同じ女装ものですが、こちらはロビン・ウィリアムズで「Mrs. Doubtfire」(邦題:ミセスダウト)もかなりおもしろいし、シンプルな展開で判りやいと思います。
おー、こちらは見ていない!
Penguin Readerにもありますね。
あれはどうなんだろう? 読んだら映画が見やすくなるのかな?
katakuriさん、ありがとー!!!
またもっと知らせてください。
>>覚え書きとして・・・
>>(いつかたまったら村のビデオ屋さんに書き込んで保存します。
>> こどもむけのもね!)
>>いや、たまってからでは探すのが面倒かな?
>>いますぐ書き込んできます!
>>と、思ったら、wikiページを作る権限はぼくにはないようでした。
>>そこで、「村のビデオ屋さん」wikiページのトップに
>>管理人さんへの質問を書いておきました。
>>>管理人さん
>>お返事はここでも、「村のビデオ屋さん」の方でもどちらでも結構です。
>>それから、ジェミニさん、いくつも書き込んでくださって、ありがとうございました!
>>みなさん、見に行ってください。役に立つサイトが紹介されています。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): ひまわり
日時: 2010/3/2(12:57)
------------------------------
こんにちは。ひまわりです。
まだ、あまりたくさんみたわけではないのですが、
今までのところで、字幕なしでたのしめたものを、いくつか。(いろいろ、まぜこぜですが・・・)
・Miss Potter
掲示板での問いかけがきっかけで、字幕なしでみました。すでに報告ずみですが、とてもよかったので、もういちど、タイトルだけ。
・Little Miss Sunshine
とても気に入って、一週間のあいだに、4回も、くりかえしてみてしまいました(笑)
最初の2回を字幕なしで、1回を日本語吹き替えで(子どもと一緒に)、それからまた字幕なしで、みました。
とてもおもしろいので、これからも、まだくりかえし、みるだろうと思います。
どんな映画か、うまく説明できないので、ネット上にあった説明を、くっつけておきます。
「美少女コンテスト「リトル・ミス・サンシャイン」の最終審査に通過したぽっちゃり気味の少女・オリーヴのために、
あらゆる問題を抱えたその家族が黄色のVWバスに乗って会場まで連れて行くその道中を描いたコメディ映画またはロードムービーである。」
だいすきな映画です。
・Notting Hill
100円だからというだけの理由で借りてきて、みる気もなくみはじめたのに、みはじめたら、思わずさいごまでみてしまいました。
じつは、あまり好みではない女優さんが出ている映画だったので、ちょっとくやしいのですが・・・、はあ、とてもおもしろかったです。
友だちがテーブルに集まっておしゃべりするシーンなどで、会話について行けないところもいくつかありましたが、それでも、筋は追える。
Miss Potterと同じくらいか、それよりちょっとむずかしいかな?くらいの感じで、字幕なしで十分たのしめたと、おもいます。
ローマの休日の現代版みたいなおはなし。
・Big Fish
これも、Miss Potterの報告をしたときに、いっしょに報告済みですが、いい映画でした。
さいしょ、ことばを聞き取ろうとして、聞き取れなくて、一旦は、「こりゃだめだ!」と、投げたのです。
でも、映像が、何とも言えず、魅力的な映画で。
投げたあとも、映像の続きがみてみたくて、みたくて、気になって。
それで、こんどは、映像をたのしむことをメインに、映画全体をゆったりたのしもうと、きもちをきりかえて、
再度、字幕なしで(映像を楽しむのに、字幕は邪魔だから)みはじめました。そしたら、これが、いい映画でねえ〜。
まるごとで、実にすばらしい映画だったと、わたしは思います。
(はは!映画の説明には、まったくなっておりません(笑)。とにかく、みてみてください。)
・The Wizard of OZ
まじめに台詞を聞き取ろうとすると、これも、はじめから、ちょっと苦しいのです。
でも、歌を楽しんだり、おどりを楽しんだり、(わからなくても)ことばのリズムをたのしんだり、
衣装とか仕掛けとか(?)映像をたのしんだり、いろいろ、まるごと楽しんでいると、
とにかく、おもしろくて、たのしい映画です。(ん?これは「おとな向け」ではなかったかな?)
・Slumdog Millionaire
「英語音声・字幕なし」にしても、ヒンディー語の部分には、英語字幕がつきます。
でもその字幕だって、読んでるんだか、読んでいないんだか・・・(笑)。
とにかく、字幕なしで、十分、たのしめました。とても、おもしろかったです。
・The Shawshank Redemption
原作はスティーブン・キング。「むずかしいかな〜?」と思いながら、借りてきたのです。
でも、みはじめたら、映像が整っていて、筋がしっかりしていて、役者さんも気に入ったし、
字幕なしでも、妙にわかりやすく、おわりまでしっかり、みることができました。
たのしんだ、というよりは・・・う〜ん、うまい映画だなあ、と、いうのが、さいしょの感想かな。
(ただ、Miss Potterとかよりは、むずかしいとは、思う。だから、ここに書くかどうか、ちょっと迷いました・・・)
「ふ〜ん」さんのリストに、大好きな「ビッグ」があった!わたしも、これは、字幕なしで楽しめる気がします。やってみてないけど。
また、みつかったら書きますね。
では。。。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/3/4(00:22)
------------------------------
おー、これもたくさん! ひまわりさん、こんばんは!!
さかい@tadoku.orgです。
>こんにちは。ひまわりです。
>まだ、あまりたくさんみたわけではないのですが、
>今までのところで、字幕なしでたのしめたものを、いくつか。(いろいろ、まぜこぜですが・・・)
よく覚えていましたね、こんなにたくさん!
>・Miss Potter
>掲示板での問いかけがきっかけで、字幕なしでみました。すでに報告ずみですが、とてもよかったので、もういちど、タイトルだけ。
>・Little Miss Sunshine
>とても気に入って、一週間のあいだに、4回も、くりかえしてみてしまいました(笑)
>最初の2回を字幕なしで、1回を日本語吹き替えで(子どもと一緒に)、それからまた字幕なしで、みました。
>とてもおもしろいので、これからも、まだくりかえし、みるだろうと思います。
>どんな映画か、うまく説明できないので、ネット上にあった説明を、くっつけておきます。
>「美少女コンテスト「リトル・ミス・サンシャイン」の最終審査に通過したぽっちゃり気味の少女・オリーヴのために、
>あらゆる問題を抱えたその家族が黄色のVWバスに乗って会場まで連れて行くその道中を描いたコメディ映画またはロードムービーである。」
>だいすきな映画です。
この説明を読むと結構複雑そうに聞こえますね。
それでも字幕なしで楽しめるわけだ・・・
朗報ですね! (もっとも Miss Potter だって展開で見せる映画じゃないですね)
>・Notting Hill
>100円だからというだけの理由で借りてきて、みる気もなくみはじめたのに、みはじめたら、思わずさいごまでみてしまいました。
>じつは、あまり好みではない女優さんが出ている映画だったので、ちょっとくやしいのですが・・・、はあ、とてもおもしろかったです。
>友だちがテーブルに集まっておしゃべりするシーンなどで、会話について行けないところもいくつかありましたが、それでも、筋は追える。
>Miss Potterと同じくらいか、それよりちょっとむずかしいかな?くらいの感じで、字幕なしで十分たのしめたと、おもいます。
>ローマの休日の現代版みたいなおはなし。
いやあ、これも字幕なしで楽しめた!
すごい!!
>・Big Fish
>これも、Miss Potterの報告をしたときに、いっしょに報告済みですが、いい映画でした。
>さいしょ、ことばを聞き取ろうとして、聞き取れなくて、一旦は、「こりゃだめだ!」と、投げたのです。
>でも、映像が、何とも言えず、魅力的な映画で。
>投げたあとも、映像の続きがみてみたくて、みたくて、気になって。
>それで、こんどは、映像をたのしむことをメインに、映画全体をゆったりたのしもうと、きもちをきりかえて、
>再度、字幕なしで(映像を楽しむのに、字幕は邪魔だから)みはじめました。そしたら、これが、いい映画でねえ〜。
>まるごとで、実にすばらしい映画だったと、わたしは思います。
>(はは!映画の説明には、まったくなっておりません(笑)。とにかく、みてみてください。)
なるほど! 映画全体をゆったり楽しむことにきもちを切り替える・・・
>・The Wizard of OZ
>まじめに台詞を聞き取ろうとすると、これも、はじめから、ちょっと苦しいのです。
>でも、歌を楽しんだり、おどりを楽しんだり、(わからなくても)ことばのリズムをたのしんだり、
>衣装とか仕掛けとか(?)映像をたのしんだり、いろいろ、まるごと楽しんでいると、
>とにかく、おもしろくて、たのしい映画です。(ん?これは「おとな向け」ではなかったかな?)
うんうん、これは字幕なしで楽しめそうな気がしますね。
>・Slumdog Millionaire
>「英語音声・字幕なし」にしても、ヒンディー語の部分には、英語字幕がつきます。
>でもその字幕だって、読んでるんだか、読んでいないんだか・・・(笑)。
>とにかく、字幕なしで、十分、たのしめました。とても、おもしろかったです。
これは意外です!
へー・・・ そうなんですか・・・
音を消して見てみようかな?
>・The Shawshank Redemption
>原作はスティーブン・キング。「むずかしいかな〜?」と思いながら、借りてきたのです。
>でも、みはじめたら、映像が整っていて、筋がしっかりしていて、役者さんも気に入ったし、
>字幕なしでも、妙にわかりやすく、おわりまでしっかり、みることができました。
>たのしんだ、というよりは・・・う〜ん、うまい映画だなあ、と、いうのが、さいしょの感想かな。
>(ただ、Miss Potterとかよりは、むずかしいとは、思う。だから、ここに書くかどうか、ちょっと迷いました・・・)
これも字幕なしで見ようとは思わないでしょうね、このひまわりさんの
紹介を読まなかったら。ありがとー!
>「ふ〜ん」さんのリストに、大好きな「ビッグ」があった!わたしも、これは、字幕なしで楽しめる気がします。やってみてないけど。
>また、みつかったら書きますね。
>では。。。
はい、ぜひまた報告をお願いします。
それから 村のビデオ屋さんに書き込むのもお願いできないでしょうか?
おっと、これはみなさんにお願いです!
katakuriさんのはぼくが書きますが。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): ひまわり
日時: 2010/3/4(16:20)
------------------------------
こんにちは!ひまわりふたたび、です。
"さかい@tadoku.org"さんは[url:kb:93]で書きました:
>おー、これもたくさん! ひまわりさん、こんばんは!!
>さかい@tadoku.orgです。
>>こんにちは。ひまわりです。
>>まだ、あまりたくさんみたわけではないのですが、
>>今までのところで、字幕なしでたのしめたものを、いくつか。(いろいろ、まぜこぜですが・・・)
> よく覚えていましたね、こんなにたくさん!
えへへ。
>>・Miss Potter
>>掲示板での問いかけがきっかけで、字幕なしでみました。すでに報告ずみですが、とてもよかったので、もういちど、タイトルだけ。
>>・Little Miss Sunshine
>>とても気に入って、一週間のあいだに、4回も、くりかえしてみてしまいました(笑)
>>最初の2回を字幕なしで、1回を日本語吹き替えで(子どもと一緒に)、それからまた字幕なしで、みました。
>>とてもおもしろいので、これからも、まだくりかえし、みるだろうと思います。
>>どんな映画か、うまく説明できないので、ネット上にあった説明を、くっつけておきます。
>>「美少女コンテスト「リトル・ミス・サンシャイン」の最終審査に通過したぽっちゃり気味の少女・オリーヴのために、
>>あらゆる問題を抱えたその家族が黄色のVWバスに乗って会場まで連れて行くその道中を描いたコメディ映画またはロードムービーである。」
>>だいすきな映画です。
> この説明を読むと結構複雑そうに聞こえますね。
> それでも字幕なしで楽しめるわけだ・・・
> 朗報ですね! (もっとも Miss Potter だって展開で見せる映画じゃないですね)
えっと、たしかに複雑そうに聞こえますが、
家族のひとりひとりがそれぞれ色濃く問題を抱えているので、
そのぶん、ひとりひとりの輪郭がくっきりして、話が、わかりやすくなっている、という気もします。
抱えている問題の内容について、字幕なしではよく理解できない、ということは、たしかにあるかもしれませんが、
でも、ほとんどが、みていればわかるような問題でね。
そして、もし、抱えている問題を正確に理解できなかったとしても、
この映画の場合、話の筋を追うのに、たいした支障は、ありません(一回目をみたときのわたしが、そうだった)。
それでも、もし、きちんと理解しないときもちがわるい、と感じる人がいるようなら、
ウィキペディアにあるストーリーの解説(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3)程度、みておくと、場合によってはすっきりと、見はじめることができるかもしれません。
>>・Notting Hill
>>100円だからというだけの理由で借りてきて、みる気もなくみはじめたのに、みはじめたら、思わずさいごまでみてしまいました。
>>じつは、あまり好みではない女優さんが出ている映画だったので、ちょっとくやしいのですが・・・、はあ、とてもおもしろかったです。
>>友だちがテーブルに集まっておしゃべりするシーンなどで、会話について行けないところもいくつかありましたが、それでも、筋は追える。
>>Miss Potterと同じくらいか、それよりちょっとむずかしいかな?くらいの感じで、字幕なしで十分たのしめたと、おもいます。
>>ローマの休日の現代版みたいなおはなし。
> いやあ、これも字幕なしで楽しめた!
> すごい!!
なんか、ふじぎと、はなしが、わかりやすかったのです・・・
そして、おもしろかった(見終わってすぐ、もう一度、見ようとしたくらい。)
>>・Big Fish
>>これも、Miss Potterの報告をしたときに、いっしょに報告済みですが、いい映画でした。
>>さいしょ、ことばを聞き取ろうとして、聞き取れなくて、一旦は、「こりゃだめだ!」と、投げたのです。
>>でも、映像が、何とも言えず、魅力的な映画で。
>>投げたあとも、映像の続きがみてみたくて、みたくて、気になって。
>>それで、こんどは、映像をたのしむことをメインに、映画全体をゆったりたのしもうと、きもちをきりかえて、
>>再度、字幕なしで(映像を楽しむのに、字幕は邪魔だから)みはじめました。そしたら、これが、いい映画でねえ〜。
>>まるごとで、実にすばらしい映画だったと、わたしは思います。
>>(はは!映画の説明には、まったくなっておりません(笑)。とにかく、みてみてください。)
> なるほど! 映画全体をゆったり楽しむことにきもちを切り替える・・・
映像にあらわれる不条理の世界を、そのまま楽しむ遊び心が、この映画を、みる、鍵かな・・・
みているうちに、いつの間にか、こころが、映画の世界へとひらけていくような、ものがたりが、からだにしみこんでくるような、とても不思議な映画です。
でも、お父さんの回想のシーンと、現実の部分とか、交互にでてくるので、
はじめてみると、それがすこし、わかりにくいかもしれない。台詞は、きわめてききとりにくかった・・・
>>・The Wizard of OZ
>>まじめに台詞を聞き取ろうとすると、これも、はじめから、ちょっと苦しいのです。
>>でも、歌を楽しんだり、おどりを楽しんだり、(わからなくても)ことばのリズムをたのしんだり、
>>衣装とか仕掛けとか(?)映像をたのしんだり、いろいろ、まるごと楽しんでいると、
>>とにかく、おもしろくて、たのしい映画です。(ん?これは「おとな向け」ではなかったかな?)
> うんうん、これは字幕なしで楽しめそうな気がしますね。
うんうん。たのしかったですよ。
>>・Slumdog Millionaire
>>「英語音声・字幕なし」にしても、ヒンディー語の部分には、英語字幕がつきます。
>>でもその字幕だって、読んでるんだか、読んでいないんだか・・・(笑)。
>>とにかく、字幕なしで、十分、たのしめました。とても、おもしろかったです。
> これは意外です!
> へー・・・ そうなんですか・・・
> 音を消して見てみようかな?
これね・・・。ちょっとわからなくなりました。音、消してもほんとに、たのしいだろうか・・・?
これも、子ども時代の回想シーン、番組でのシーン、取り調べのシーン、色々、交差してはなしがすすむので、
もしかして、まったくことばがわからなかったら、たのしむの、むずかしいのだろうか・・・
(わたしは、この映画のなかでの英語は、比較的、ききとりやすかったのです。)
>>・The Shawshank Redemption
>>原作はスティーブン・キング。「むずかしいかな〜?」と思いながら、借りてきたのです。
>>でも、みはじめたら、映像が整っていて、筋がしっかりしていて、役者さんも気に入ったし、
>>字幕なしでも、妙にわかりやすく、おわりまでしっかり、みることができました。
>>たのしんだ、というよりは・・・う〜ん、うまい映画だなあ、と、いうのが、さいしょの感想かな。
>>(ただ、Miss Potterとかよりは、むずかしいとは、思う。だから、ここに書くかどうか、ちょっと迷いました・・・)
> これも字幕なしで見ようとは思わないでしょうね、このひまわりさんの
> 紹介を読まなかったら。ありがとー!
これも・・・。ことばが「全然」わからなかったら、やはり、たのしむのは、すこしむずかしいのかもしれない、とも、思えてきました。
いくつか、はなしの展開の重要な部分が、「ことば」によって、語られていたように、記憶しているからです。
でも、台詞わかるわからない抜きで、おもしろい部分もあります。
たとえば、「タドキスト」だと、妙に身近に感じるシーンが、でてくると思います。そういうところは、とくに、わくわくして、みていて、たのしかった。
ま、むずかしすぎたら、リストからは、外しましょうね。
>>「ふ〜ん」さんのリストに、大好きな「ビッグ」があった!わたしも、これは、字幕なしで楽しめる気がします。やってみてないけど。
>>また、みつかったら書きますね。
>>では。。。
>はい、ぜひまた報告をお願いします。
>それから 村のビデオ屋さんに書き込むのもお願いできないでしょうか?
>おっと、これはみなさんにお願いです!
>katakuriさんのはぼくが書きますが。
村のビデオ屋さんには、どんな風に書き込んだらいいだろうか?
どこに書いていいかも、まだ、よくわかってない・・・
では、また。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/3/5(00:22)
------------------------------
ひまわりさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgふたたび、です。
>こんにちは!ひまわりふたたび、です。
>"さかい@tadoku.org"さんは[url:kb:93]で書きました:
>>おー、これもたくさん! ひまわりさん、こんばんは!!
>>さかい@tadoku.orgです。
>>>こんにちは。ひまわりです。
>>>まだ、あまりたくさんみたわけではないのですが、
>>>今までのところで、字幕なしでたのしめたものを、いくつか。(いろいろ、まぜこぜですが・・・)
>> よく覚えていましたね、こんなにたくさん!
>えへへ。
>>>・Miss Potter
>>>掲示板での問いかけがきっかけで、字幕なしでみました。すでに報告ずみですが、とてもよかったので、もういちど、タイトルだけ。
>>>・Little Miss Sunshine
>>>とても気に入って、一週間のあいだに、4回も、くりかえしてみてしまいました(笑)
>>>最初の2回を字幕なしで、1回を日本語吹き替えで(子どもと一緒に)、それからまた字幕なしで、みました。
>>>とてもおもしろいので、これからも、まだくりかえし、みるだろうと思います。
>>>どんな映画か、うまく説明できないので、ネット上にあった説明を、くっつけておきます。
>>>「美少女コンテスト「リトル・ミス・サンシャイン」の最終審査に通過したぽっちゃり気味の少女・オリーヴのために、
>>>あらゆる問題を抱えたその家族が黄色のVWバスに乗って会場まで連れて行くその道中を描いたコメディ映画またはロードムービーである。」
>>>だいすきな映画です。
>> この説明を読むと結構複雑そうに聞こえますね。
>> それでも字幕なしで楽しめるわけだ・・・
>> 朗報ですね! (もっとも Miss Potter だって展開で見せる映画じゃないですね)
>えっと、たしかに複雑そうに聞こえますが、
>家族のひとりひとりがそれぞれ色濃く問題を抱えているので、
>そのぶん、ひとりひとりの輪郭がくっきりして、話が、わかりやすくなっている、という気もします。
>抱えている問題の内容について、字幕なしではよく理解できない、ということは、たしかにあるかもしれませんが、
>でも、ほとんどが、みていればわかるような問題でね。
>そして、もし、抱えている問題を正確に理解できなかったとしても、
>この映画の場合、話の筋を追うのに、たいした支障は、ありません(一回目をみたときのわたしが、そうだった)。
>それでも、もし、きちんと理解しないときもちがわるい、と感じる人がいるようなら、
>ウィキペディアにあるストーリーの解説(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3)程度、みておくと、場合によってはすっきりと、見はじめることができるかもしれません。
これはうまい手ですね!
ぼくの研究室には翻訳もたくさん置いてあります。
第1巻は日本語で読んで、第2巻から英語でどうぞ! ってわけです。
映像素材の敷居を低くする手はほかにもいろいろありますよね。
ウィキペディアの解説で低くするというのもよい手ですね!
>>>・Notting Hill
>>>100円だからというだけの理由で借りてきて、みる気もなくみはじめたのに、みはじめたら、思わずさいごまでみてしまいました。
>>>じつは、あまり好みではない女優さんが出ている映画だったので、ちょっとくやしいのですが・・・、はあ、とてもおもしろかったです。
>>>友だちがテーブルに集まっておしゃべりするシーンなどで、会話について行けないところもいくつかありましたが、それでも、筋は追える。
>>>Miss Potterと同じくらいか、それよりちょっとむずかしいかな?くらいの感じで、字幕なしで十分たのしめたと、おもいます。
>>>ローマの休日の現代版みたいなおはなし。
>> いやあ、これも字幕なしで楽しめた!
>> すごい!!
>なんか、ふじぎと、はなしが、わかりやすかったのです・・・
>そして、おもしろかった(見終わってすぐ、もう一度、見ようとしたくらい。)
それは非常に楽しんだ証拠ですね。
ぼくもかつてフィレンツェでヴェッキオ宮殿から遠くないレストランで
漁師風のスパゲティを食べて、あまりにうまかったので、すぐにもう一皿
注文したくなったことがありました。
ちょっとちがう?
ちなみに、このレストランはヴェッキオ宮殿の東南の角から東南へ向かう
せまい通りをすこし行って、Y字型に二股に道がわかれるその三角のところに
ある Benvenuto という店です。高くなくて、地元の人たちでいっぱいだった。
漁師風のスパゲッティも、その人たちが何人も食べていたので注文したのでした。
>>>・Big Fish
>>>これも、Miss Potterの報告をしたときに、いっしょに報告済みですが、いい映画でした。
>>>さいしょ、ことばを聞き取ろうとして、聞き取れなくて、一旦は、「こりゃだめだ!」と、投げたのです。
>>>でも、映像が、何とも言えず、魅力的な映画で。
>>>投げたあとも、映像の続きがみてみたくて、みたくて、気になって。
>>>それで、こんどは、映像をたのしむことをメインに、映画全体をゆったりたのしもうと、きもちをきりかえて、
>>>再度、字幕なしで(映像を楽しむのに、字幕は邪魔だから)みはじめました。そしたら、これが、いい映画でねえ〜。
>>>まるごとで、実にすばらしい映画だったと、わたしは思います。
>>>(はは!映画の説明には、まったくなっておりません(笑)。とにかく、みてみてください。)
>> なるほど! 映画全体をゆったり楽しむことにきもちを切り替える・・・
>映像にあらわれる不条理の世界を、そのまま楽しむ遊び心が、この映画を、みる、鍵かな・・・
>みているうちに、いつの間にか、こころが、映画の世界へとひらけていくような、ものがたりが、からだにしみこんでくるような、とても不思議な映画です。
>でも、お父さんの回想のシーンと、現実の部分とか、交互にでてくるので、
>はじめてみると、それがすこし、わかりにくいかもしれない。台詞は、きわめてききとりにくかった・・・
すごい!
不条理の世界をそのまま楽しむ っていうところがすごい!!
ぼくももう一度見てみよう。コーエン兄弟は好きなのです。
>>>・The Wizard of OZ
>>>まじめに台詞を聞き取ろうとすると、これも、はじめから、ちょっと苦しいのです。
>>>でも、歌を楽しんだり、おどりを楽しんだり、(わからなくても)ことばのリズムをたのしんだり、
>>>衣装とか仕掛けとか(?)映像をたのしんだり、いろいろ、まるごと楽しんでいると、
>>>とにかく、おもしろくて、たのしい映画です。(ん?これは「おとな向け」ではなかったかな?)
>> うんうん、これは字幕なしで楽しめそうな気がしますね。
>うんうん。たのしかったですよ。
>>>・Slumdog Millionaire
>>>「英語音声・字幕なし」にしても、ヒンディー語の部分には、英語字幕がつきます。
>>>でもその字幕だって、読んでるんだか、読んでいないんだか・・・(笑)。
>>>とにかく、字幕なしで、十分、たのしめました。とても、おもしろかったです。
>> これは意外です!
>> へー・・・ そうなんですか・・・
>> 音を消して見てみようかな?
>これね・・・。ちょっとわからなくなりました。音、消してもほんとに、たのしいだろうか・・・?
>これも、子ども時代の回想シーン、番組でのシーン、取り調べのシーン、色々、交差してはなしがすすむので、
>もしかして、まったくことばがわからなかったら、たのしむの、むずかしいのだろうか・・・
>(わたしは、この映画のなかでの英語は、比較的、ききとりやすかったのです。)
ふんふん、なんか興味津々になってきた・・・
>>>・The Shawshank Redemption
>>>原作はスティーブン・キング。「むずかしいかな〜?」と思いながら、借りてきたのです。
>>>でも、みはじめたら、映像が整っていて、筋がしっかりしていて、役者さんも気に入ったし、
>>>字幕なしでも、妙にわかりやすく、おわりまでしっかり、みることができました。
>>>たのしんだ、というよりは・・・う〜ん、うまい映画だなあ、と、いうのが、さいしょの感想かな。
>>>(ただ、Miss Potterとかよりは、むずかしいとは、思う。だから、ここに書くかどうか、ちょっと迷いました・・・)
>> これも字幕なしで見ようとは思わないでしょうね、このひまわりさんの
>> 紹介を読まなかったら。ありがとー!
>これも・・・。ことばが「全然」わからなかったら、やはり、たのしむのは、すこしむずかしいのかもしれない、とも、思えてきました。
>いくつか、はなしの展開の重要な部分が、「ことば」によって、語られていたように、記憶しているからです。
>でも、台詞わかるわからない抜きで、おもしろい部分もあります。
>たとえば、「タドキスト」だと、妙に身近に感じるシーンが、でてくると思います。そういうところは、とくに、わくわくして、みていて、たのしかった。
>ま、むずかしすぎたら、リストからは、外しましょうね。
あ、はずさなくていいですよ!
ほかの人のことは考えないでください。
せっかくのご自分の感想が素直にでたほうがいい!
>>>「ふ〜ん」さんのリストに、大好きな「ビッグ」があった!わたしも、これは、字幕なしで楽しめる気がします。やってみてないけど。
>>>また、みつかったら書きますね。
>>>では。。。
>>はい、ぜひまた報告をお願いします。
>>それから 村のビデオ屋さんに書き込むのもお願いできないでしょうか?
>>おっと、これはみなさんにお願いです!
>>katakuriさんのはぼくが書きますが。
>村のビデオ屋さんには、どんな風に書き込んだらいいだろうか?
>どこに書いていいかも、まだ、よくわかってない・・・
>では、また。
はい、わかってきたら書き込んでください!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): ジェミニ
日時: 2010/3/3(00:34)
------------------------------
酒井先生、こんにちは。ジェミニです。
"さかい@tadoku.org"さんは[url:kb:86]で書きました:
>さかい@tadoku.orgです。
>こども向けばかりじゃなくて・・・と思って・・・
>Tootsie という映画は台詞がほとんどわからなくても楽しめたと言う人がいます。
>覚え書きとして・・・
トッツィーは、学生時代に上映されていましたが、まだ、観ていません。たしか、
デイブ・グルーシンが、音楽を担当していたのでは。
ダスティン・ホフマンは好きな俳優の一人です。卒業やクレイマー・クレイマー、
レインマンなどで。
それでは、私も字幕なしで楽しめるものを挙げます。
この間、テレビでやっていたファンタステック4は、聴きやすかったようです。
やはり、アクション系は字幕なしでも結構楽しめるようです。
あと、キューティー・ブロンド(Legally Blonde)も字幕なしで観て、楽しめました。
>(いつかたまったら村のビデオ屋さんに書き込んで保存します。
> こどもむけのもね!)
>それから、ジェミニさん、いくつも書き込んでくださって、ありがとうございました!
>みなさん、見に行ってください。役に立つサイトが紹介されています。
いえいえ、とんでもありません。お役にたてて嬉しいです。
多読村Wikiは、まだ練習中ですが、ウェブと同じく、少しずつ育てるものだと
思いますので、つたない情報でも皆でちょっとずつ集めれば大きくなりますね。
それでは。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/3/4(00:27)
------------------------------
ジェミニさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。
> 酒井先生、こんにちは。ジェミニです。
>"さかい@tadoku.org"さんは[url:kb:86]で書きました:
>>さかい@tadoku.orgです。
>>こども向けばかりじゃなくて・・・と思って・・・
>>Tootsie という映画は台詞がほとんどわからなくても楽しめたと言う人がいます。
>>覚え書きとして・・・
> トッツィーは、学生時代に上映されていましたが、まだ、観ていません。たしか、
>デイブ・グルーシンが、音楽を担当していたのでは。
ジェミニさん、ジャズがお好き?!
> ダスティン・ホフマンは好きな俳優の一人です。卒業やクレイマー・クレイマー、
>レインマンなどで。
ぼくもファンですよ。
「真夜中のカウボーイ」のみじめな役のうまかったこと!
> それでは、私も字幕なしで楽しめるものを挙げます。
> この間、テレビでやっていたファンタステック4は、聴きやすかったようです。
>やはり、アクション系は字幕なしでも結構楽しめるようです。
ぼくもそうだろうと思っていたので、ひまわりさんの挙げた映画は
以外で、目を開かれました。
> あと、キューティー・ブロンド(Legally Blonde)も字幕なしで観て、楽しめました。
おー、これはひまわりさんと似た選択ですね!
たかぽんはどういうかな?
>>(いつかたまったら村のビデオ屋さんに書き込んで保存します。
>> こどもむけのもね!)
>>それから、ジェミニさん、いくつも書き込んでくださって、ありがとうございました!
>>みなさん、見に行ってください。役に立つサイトが紹介されています。
> いえいえ、とんでもありません。お役にたてて嬉しいです。
> 多読村Wikiは、まだ練習中ですが、ウェブと同じく、少しずつ育てるものだと
>思いますので、つたない情報でも皆でちょっとずつ集めれば大きくなりますね。
そういうわけです。
ゆっくりじっくり育ってほしいと願っています。
> それでは。
はい、ジェミニさん、またよろしくお願いします!!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): グリーン
日時: 2010/3/4(00:49)
------------------------------
たまたま最近テレビで放映されていたので見てしまった「チャンス」(原題:Being There)
ちょっと古いです。1979年公開。そのとき映画館で見たきりでしたので、30年ぶりに再度見ました。
主演は今は亡きピーター・セラーズ。ピンクパンサーのクルーゾー警部役で有名なコメディアンです。これはちょっと笑えますが実はシリアスな役どころです。
テレビなので日本語字幕ついたまま見ていましたが、ピーター・セラーズ演ずるチャンスは役どころからして、とてもゆっくり(でも美しい英語)で喋ります。そしてあまりセリフがありません。あっても子供のように、庭と植物のことくらいしか喋りません。彼の周りの人間は政治や経済をあーだ、こーだと喋っていますが(アメリカ大統領も出てくる)それはどうでもいいことなので無視できます。
一つだけネタばれすると、名前を聞かれたチャンスは、
I am Chance. Gardener. (チャンス。庭師。)
と答えますが、それをチョンシー(チャンシーだっけ?)・ガーディナーという名前だと勝手に受け取られてしまい、以降かれはチョンシーと呼ばれ、Mr. Gardenerと皆に紹介されます。
地味といえば地味な映画なので、ウケるかどうかがちょっと心配ですが、当時高校生だった私はえらく感動しました。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/3/5(00:00)
------------------------------
グリーンさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。
>たまたま最近テレビで放映されていたので見てしまった「チャンス」(原題:Being There)
>ちょっと古いです。1979年公開。そのとき映画館で見たきりでしたので、30年ぶりに再度見ました。
>主演は今は亡きピーター・セラーズ。ピンクパンサーのクルーゾー警部役で有名なコメディアンです。これはちょっと笑えますが実はシリアスな役どころです。
なつかしいです。実はぼくも見たような気がします、この映画。
>テレビなので日本語字幕ついたまま見ていましたが、ピーター・セラーズ演ずるチャンスは役どころからして、とてもゆっくり(でも美しい英語)で喋ります。そしてあまりセリフがありません。あっても子供のように、庭と植物のことくらいしか喋りません。彼の周りの人間は政治や経済をあーだ、こーだと喋っていますが(アメリカ大統領も出てくる)それはどうでもいいことなので無視できます。
>一つだけネタばれすると、名前を聞かれたチャンスは、
>I am Chance. Gardener. (チャンス。庭師。)
>と答えますが、それをチョンシー(チャンシーだっけ?)・ガーディナーという名前だと勝手に受け取られてしまい、以降かれはチョンシーと呼ばれ、Mr. Gardenerと皆に紹介されます。
そうだった!
たしか何を聞かれても園芸の話題で答えるので、
それが深遠なたとえ話のように受け取られて、
えらい知恵者のようにもてはやされるのではなかったかな?
で、この英語を撮ってすぐピーター・セラーズは心臓発作で亡くなった?
>地味といえば地味な映画なので、ウケるかどうかがちょっと心配ですが、当時高校生だった私はえらく感動しました。
え? 高校生であの映画に感動?
それはきわめて早熟、というより老成していた?
それとも独特の感性がその頃にはもう花開いていた?
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): ひまわり
日時: 2010/3/4(13:20)
------------------------------
またまたこんにちは。ひまわりです。
先日、上にあげた映画、もしかしたら、すこしむずかしすぎるものが、まじっていたのかもしれません。
もし、実際にみてみて、「え〜?」っと思われた方があっても、どうぞ「自分には字幕なしはまだ早い」などとは、おもわないで、さらりと流してくださいね。
それぞれの映画に、台詞がわからなくてもたのしめる「鍵」みたいなものが、あるような気がします。
それが、うまくはまれば、不思議と、ことばがわからなくてもたのしめる。(あるいは、不思議と、ことばが聞こえるように、なってしまう・・・?)
前に挙げた映画は、その点からいうと、ちょっと特殊な「鍵」のものも、まじっていたかもしれない。
ちょっぴり自信がなくなって、反省中。
wikiのビデオ屋さんのリストに書いたら(まだ、どういう形式で書いたらいいか、わからなくて、やってない)
「これは、むずかしいと思う」とか、「これは、たのしめる」とか、いろいろ、書きくわえてくださいね。(それがまた、たのしみだな。)
で、字幕なしでたのしめる大人向けの映画、つづき。
・Tootsie
katakuriさんのを読んで、わたしも、みてみました。
これ、たしかに、台詞わからなくても、おもしろいです。
ダスティン・ホフマンの女装が、ほんとにお見事!!
それをみているだけでも、十分、おもしろかったです。
・Johnny English
Mr.Beanのローワン・アトキンソンが、スパイになります。
007シリーズのパロディーになっているんですって。コメディー映画。
台詞わからなくても、おっかしくて、わらえます。
肩をすくめて“t's funny“ってかんじのおはなしですけど・・・
(ローワン・アトキンソンが、おかしな日本語もはなします)
また、書きます。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/3/5(00:12)
------------------------------
ひまわりさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。
>またまたこんにちは。ひまわりです。
>先日、上にあげた映画、もしかしたら、すこしむずかしすぎるものが、まじっていたのかもしれません。
>もし、実際にみてみて、「え〜?」っと思われた方があっても、どうぞ「自分には字幕なしはまだ早い」などとは、おもわないで、さらりと流してくださいね。
あ、人によってむずかしすぎると思っても、それは当然だと思います。
ということは、だれだって「わたしは字幕なしで楽しめた」という映画や
アニメやドラマは、だれはばかることなく、堂々と紹介してください。
逆に紹介されている映像を見て、これは字幕なしじゃわからん!と思ったら、
同じくらい胸を張って、「わからん!」と叫んでください。
村のビデオ屋さんwikiにそうコメントしてくだされば、もっとうれしい!
>それぞれの映画に、台詞がわからなくてもたのしめる「鍵」みたいなものが、あるような気がします。
>それが、うまくはまれば、不思議と、ことばがわからなくてもたのしめる。(あるいは、不思議と、ことばが聞こえるように、なってしまう・・・?)
>前に挙げた映画は、その点からいうと、ちょっと特殊な「鍵」のものも、まじっていたかもしれない。
>ちょっぴり自信がなくなって、反省中。
そういうわけなので、少しも反省することはないのです、ひまわりさん!
みんながそれぞれに自分の気持ちに忠実に感想や意見を述べて、
それがたくさん集まって、自ずとその素材の下馬評が定まってくる・・・
それがぼくの理想です。たとえば 「一部に熱狂的なファンがいるけど、
一般受けはしない作品」とか、「ほぼだれにでもかなり満足な作品」とか、
「ほとんみんなに冷たくされるけど、ぼくには忘れられない作品」とかね。
>wikiのビデオ屋さんのリストに書いたら(まだ、どういう形式で書いたらいいか、わからなくて、やってない)
たとえば
http://village.tadoku.org/wiki/archives/links/learningenglish
のページを参考にしてください。
>「これは、むずかしいと思う」とか、「これは、たのしめる」とか、いろいろ、書きくわえてくださいね。(それがまた、たのしみだな。)
>で、字幕なしでたのしめる大人向けの映画、つづき。
下の方にはHydeさんやemmieさんのコメントがついていますね。
あんな風にひまわりさんのコメントをつけてくださるとほかの人が
参考にしやすいかな?
コメントの長さはどうなんだろう?
ぼくもまだわからないので、テキトーにどうぞ!
そのうち「どんなに長くても大丈夫」とか「短い方がよさそうだ」とか
「ちょうどいい長さがありそう」とか、わかってくるんじゃないでしょうか?
>・Tootsie
>katakuriさんのを読んで、わたしも、みてみました。
>これ、たしかに、台詞わからなくても、おもしろいです。
>ダスティン・ホフマンの女装が、ほんとにお見事!!
>それをみているだけでも、十分、おもしろかったです。
この映画なんか、ぼくにとっては意外でした。
へー、あれが字幕なしで楽しめるんだ・・・!
>・Johnny English
>Mr.Beanのローワン・アトキンソンが、スパイになります。
>007シリーズのパロディーになっているんですって。コメディー映画。
>台詞わからなくても、おっかしくて、わらえます。
>肩をすくめて“t's funny“ってかんじのおはなしですけど・・・
>(ローワン・アトキンソンが、おかしな日本語もはなします)
>また、書きます。
はい、ひまわりさん、これからもよろしく!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): 寝太郎
日時: 2010/3/5(21:00)
------------------------------
ジャック・ブレイズというちょっと太った個性派俳優の映画です。
School of Rock(2003年)という映画なんですが、ロック好きなら結構分かります。
主人公のジャック以外は小学生(しかも、プレップスクール)が多いので、
あまりスラングも出てきませんし。
まぁ、子どもたちもターゲット層に入れてる映画なので・・・。
そんな劇中の初めの頃、ジャックがバンドのメンバーに対して指を3本(人差し指、中指、薬指)立てて、
こう言います。
Read between the line! えっ国語の時間によく言われた「行間を読め」って意味?
何回か観て、ようやく意味を悟りました。
これ、よく使うセリフなのかな?
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/3/5(23:04)
------------------------------
寝太郎さん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。
>ジャック・ブレイズというちょっと太った個性派俳優の映画です。
知らないです・・・
>School of Rock(2003年)という映画なんですが、ロック好きなら結構分かります。
知らないなあ・・・
>主人公のジャック以外は小学生(しかも、プレップスクール)が多いので、
>あまりスラングも出てきませんし。
>まぁ、子どもたちもターゲット層に入れてる映画なので・・・。
え?! そうですか・・・
>そんな劇中の初めの頃、ジャックがバンドのメンバーに対して指を3本(人差し指、中指、薬指)立てて、
>こう言います。
どういう意味だろう?
>Read between the line! えっ国語の時間によく言われた「行間を読め」って意味?
>何回か観て、ようやく意味を悟りました。
>これ、よく使うセリフなのかな?
それは知りませんが、知らない言葉もそのうちわかってくるという
典型的な例ですね! 指3本立てたのだって、一種の言葉ですからね。
ほほー・・・ そうですか・・・
どなたか見てみてください!
ぼくはロック以前の世代なので・・・
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): 寝太郎
日時: 2010/3/5(23:41)
------------------------------
ヒント「真ん中の指を見ろ」
分かっちゃったかナ?
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/3/6(06:38)
------------------------------
えー?
>ヒント「真ん中の指を見ろ」
>分かっちゃったかナ?
ぜーんぜん・・・
????
あ、でも、教えないでね!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): 寝太郎
日時: 2010/3/6(09:03)
------------------------------
これも、ロック系の映画ですが、
「ハードロック・ハイジャック」(1994年)のなかで、
売れないバンドのバンド名が、"Lone Rangers" と付けていて、
業界関係者に、こいつら馬鹿だと言われます。
どうして?
答えは映画を見ればわかります。
(元ネタ、じゅんじゅん嬢)
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/3/22(23:10)
------------------------------
寝太郎さん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。
遅れ馳せながら・・・
>えー?
>>ヒント「真ん中の指を見ろ」
>>分かっちゃったかナ?
>ぜーんぜん・・・
>????
>あ、でも、教えないでね!
わかりました。そうか・・・
直接一本だけっていうのはさすがに映画でもできないので、
3本にして Read between the lines. ってわけですね!?
当たってたら、返事をください。
はずれてたら、返事はいいです。いつか見ます、いつか?
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): たかぽん
日時: 2010/3/13(15:14)
------------------------------
みなさん、こんにちは。たかぽんです。
まあ、ぶっちゃけ、どんな映画でも、人によっては(セリフがわからなくても)字幕なしで楽しめると思うので、
結局は、それぞれの「好きな映画」ってことになると思うのですが・・・
っていうか、そもそも、字幕ありとかなしに、そんなにこだわる必要があるのか?って感じもします。
日本語であらすじを知ったり、まず日本語字幕で見たり、英語字幕出してみたり、字幕消してみたり、
いろいろ好きにやってみればいい。
一番大事なのは、見たい作品や好きな作品を見る、ってことではないでしょうかね。
ちなみに私は、上にも出てましたが、『ニキータ』が大好きです。字幕なしではちょっと隔靴掻痒か。あ、フランス語です。
(フランス語は「ボンジュール」ぐらいしかわかりません。。。)
リュック・ベッソンでは、『レオン』もいいですね。(これは英語)
フランス語といえば、『アメリ』も良かった。
ドイツ語ですが、『マーサの幸せレシピ』も好きだなあ。
英語の映画で、字幕なしで繰り返し見ているのは、ビリー・ワイルダーの『七年目の浮気』『麗しのサブリナ』『情婦』、
シドニー・ルメットの『十二人の怒れる男』、タランティーノの『パルプフィクション』。などなど。
『サブリナ』『情婦』以外は、一度日本語字幕で見ています。
以前は、トム・ハンクス&メグ・ライアンものを、繰り返し見てました。
そもそも、英語で見るということを意識した初めての映画は、『ロッキー』でした。
ある方は『ターミネーター』を最初に繰り返し見たと言ってました。
古い映画ほど、はっきりと発音してて聞き取りやすい、というのはありますね。
あと、法廷ものは、語彙こそ独特なものがありますが、明瞭に発音してるので、意外と聞き取りやすい。
また、個人的には、ジュリア・ロバーツは聞き取りやすいです。
ねたさん、
>ジャック・ブレイズというちょっと太った個性派俳優の映画です。
>School of Rock(2003年)という映画なんですが、ロック好きなら結構分かります。
これは面白い映画!!(もう7年も前なのかー・・・)
ロックについてはほとんど知りませんが、楽しめました。
はっきり発音してくれてるので、聞き取りやすいですね。
個人的には、校長先生のジョーン・キューザックの顔の動きがおかしかった。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
109. Re: 初めに字幕なしで見るのも、おもしろいよ。何回も繰り返してみるつもりなら。
ユーザ名(Username): 寝太郎
日時: 2010/3/13(16:50)
------------------------------
まぁ、このスレッドでは字幕なしが好きな人が集まるということで・・・。
でも、最初から字幕なしで観て面白かったのは、
以前はやったTVドラマの「フレンズ」かな。
何回も、英語音声字幕なしで観てたけど、結構笑えた。
英語字幕つけたら、理解が深まり本当に笑えた。
でも、日本語字幕つけたら、なんだか変。味が違うの。
コンソメと鰹ダシぐらい。
吹き替えにしたら、全く出演者のイメージが違うのさ。
ちゃんと、オーディションしたのか?元の出演者の声に合わせろよ。
声優大国日本なのに。人材は豊富な癖に。(低予算だったのか?)
だからさ、原作の良さを味わうには字幕なしで、
原語で見るのはひとつの方法だと思うよ。
で、二回目に吹き替えや字幕なりをつけるとか。
吹き替えは声優さんに限るね。普通の俳優さんとか、舞台俳優さん、
その他、流行りものの芸人が吹き替えてるのはちょっと・・・。
無言のシーンで、違いがわかるよ。(オタクですから)
>たかさん
ジャック・ブレイズではなく、ジャック・ブラックでした。
ブレイズさんは有名なハードロックバンドのBass&Vocalなのです。
(個人的に、崇拝しているので間違えた)
ブラックさんも、音楽関係の仕事も多いそうですけど。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
110. Re: 初めに字幕なしで見るの「も」おもしろいことは、知ってるよ。
ユーザ名(Username): たかぽん
日時: 2010/3/13(18:01)
------------------------------
ねたさん、こんにちは。
>まぁ、このスレッドでは字幕なしが好きな人が集まるということで・・・。
まぁ、それはわかってるんですけど。
何ていうのか、「字幕なしで楽しめるか」という集め方に、疑問があるんよね。
そんなの言い出したら、どんな映画でも入ってくるんじゃない?と思わん?
好きな映画だったら、どんなに「難しく」ても、字幕なしで楽しめたりする。
だから、「字幕なしで楽しめる映画」じゃなくて、「好きな映画」「おすすめ映画」でいいと思う。
それか、もう端的に、「リスニングのしやすい映画」を集めるとかさ。
だいたい、「字幕なしで」という、なんか純粋主義的なにおいも、気になります。
「日本語訳を介さず、やさしいものからやらなきゃダメだ!!」なんて思いつめる必要は、無いと思うよ。
>だからさ、原作の良さを味わうには字幕なしで、
>原語で見るのはひとつの方法だと思うよ。
>で、二回目に吹き替えや字幕なりをつけるとか。
いや、それ「も」いい方法だということ、完全に同意しますし、してましたよ。
>吹き替えは声優さんに限るね。普通の俳優さんとか、舞台俳優さん、
>その他、流行りものの芸人が吹き替えてるのはちょっと・・・。
>無言のシーンで、違いがわかるよ。(オタクですから)
本当のプロにやってほしい、ってのはありますね。
>>たかさん
>ジャック・ブレイズではなく、ジャック・ブラックでした。
>ブレイズさんは有名なハードロックバンドのBass&Vocalなのです。
>(個人的に、崇拝しているので間違えた)
>ブラックさんも、音楽関係の仕事も多いそうですけど。
ジャック・ブラックは、本職かと思うぐらい、うまいと思ったのですが。
しかし、暑苦しかったねー。(笑)
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
111. Re: 吹き替えをなんども見てから、原語でみるのもいいよね!
ユーザ名(Username): 寝太郎
日時: 2010/3/13(20:28)
------------------------------
たかさん、こんばんは。
>>まぁ、このスレッドでは字幕なしが好きな人が集まるということで・・・。
>まぁ、それはわかってるんですけど。
>何ていうのか、「字幕なしで楽しめるか」という集め方に、疑問があるんよね。
>そんなの言い出したら、どんな映画でも入ってくるんじゃない?と思わん?
思う、思う!韓流でもフラ語でも、なんでもね、字幕なしでも楽しめちゃう。
だいたい、良い映画ってセリフが少ないと思いません?
だから、映像で出演者の表情で分かっちゃうよね、言ってることが(俳優はプロだもんね)
>好きな映画だったら、どんなに「難しく」ても、字幕なしで楽しめたりする。
>だから、「字幕なしで楽しめる映画」じゃなくて、「好きな映画」「おすすめ映画」でいいと思う。
>それか、もう端的に、「リスニングのしやすい映画」を集めるとかさ。
「何度も見れる映画」とかね。
>だいたい、「字幕なしで」という、なんか純粋主義的なにおいも、気になります。
>「日本語訳を介さず、やさしいものからやらなきゃダメだ!!」なんて思いつめる必要は、無いと思うよ。
「カリオストロの城」を最初は日本語で、今は英語で何十回と見てるけど、
先に日本語のセリフを覚えちゃうのもいいよね。(わりと古典的手法か?)
「カリオストロ〜」なんて、日本語と英語じゃセリフ違うのがわかっちゃて、
実に面白いもん。
>>だからさ、原作の良さを味わうには字幕なしで、
>>原語で見るのはひとつの方法だと思うよ。
>>で、二回目に吹き替えや字幕なりをつけるとか。
>いや、それ「も」いい方法だということ、完全に同意しますし、してましたよ。
ありがとうございます。
何回も繰り返しみたいからレンタルでは無く、購入しちゃうんだよね。
今狙ってるのはジブリ作品で英語音声の入っている作品(これが、中古でも値段が高い)
===以下余談===
>ジャック・ブラックは、本職かと思うぐらい、うまいと思ったのですが。
じっさい、ユニット組んでライブやってるらしいよ。
アメリカは、住宅事情から自分の家のガレージでガンガン騒音出して、
練習できるから、ロック好きなら自然とバンド練習をを大音量で練習できるんだって。
日本はスタジオ借りないとバンド練習できないから、軽音楽のレベルが低いのだな(笑)
>しかし、暑苦しかったねー。(笑)
Melt my face ! だったもんね。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): たかぽん
日時: 2010/3/13(22:55)
------------------------------
ねたさん、こんばんは。
>>>まぁ、このスレッドでは字幕なしが好きな人が集まるということで・・・。
>>まぁ、それはわかってるんですけど。
>>何ていうのか、「字幕なしで楽しめるか」という集め方に、疑問があるんよね。
>>そんなの言い出したら、どんな映画でも入ってくるんじゃない?と思わん?
>思う、思う!韓流でもフラ語でも、なんでもね、字幕なしでも楽しめちゃう。
そう。どんなにセリフが難しかろうが、好きなら字幕なしで楽しめちゃうよね。
>だいたい、良い映画ってセリフが少ないと思いません?
>だから、映像で出演者の表情で分かっちゃうよね、言ってることが(俳優はプロだもんね)
そうそう。たとえば、賛否両論ある『ゴッドファーザー』だけど、Part1,2は、役者の芝居がすごかった。
>>好きな映画だったら、どんなに「難しく」ても、字幕なしで楽しめたりする。
>>だから、「字幕なしで楽しめる映画」じゃなくて、「好きな映画」「おすすめ映画」でいいと思う。
>>それか、もう端的に、「リスニングのしやすい映画」を集めるとかさ。
>「何度も見れる映画」とかね。
あー、なるほど、それはいいかも。繰り返しの鑑賞に堪えるかというの、けっこう大事。
もっとも、それも個人の好みが大きいかもですが。
>>だいたい、「字幕なしで」という、なんか純粋主義的なにおいも、気になります。
>>「日本語訳を介さず、やさしいものからやらなきゃダメだ!!」なんて思いつめる必要は、無いと思うよ。
>「カリオストロの城」を最初は日本語で、今は英語で何十回と見てるけど、
>先に日本語のセリフを覚えちゃうのもいいよね。(わりと古典的手法か?)
>「カリオストロ〜」なんて、日本語と英語じゃセリフ違うのがわかっちゃて、
>実に面白いもん。
それもいい方法ですな。
なんか、面白いと思えることをやれば、いいんだと思いますわ。
>>>だからさ、原作の良さを味わうには字幕なしで、
>>>原語で見るのはひとつの方法だと思うよ。
>>>で、二回目に吹き替えや字幕なりをつけるとか。
>>いや、それ「も」いい方法だということ、完全に同意しますし、してましたよ。
>ありがとうございます。
いえ、拙者こそ。
>何回も繰り返しみたいからレンタルでは無く、購入しちゃうんだよね。
そうなんですわー。
私の『情婦』(アガサ・クリスティの『検察側の証人』が原作)のDVDは、いつか擦り切れると思う。(DVDって擦り切れる?)
>今狙ってるのはジブリ作品で英語音声の入っている作品(これが、中古でも値段が高い)
あー、ジブリのはねー。
でも狙う価値はありますよね。
>===以下余談===
>>ジャック・ブラックは、本職かと思うぐらい、うまいと思ったのですが。
>じっさい、ユニット組んでライブやってるらしいよ。
へええ。やっぱりなぁ。
>アメリカは、住宅事情から自分の家のガレージでガンガン騒音出して、
>練習できるから、ロック好きなら自然とバンド練習をを大音量で練習できるんだって。
おおお。いいなあ。
>日本はスタジオ借りないとバンド練習できないから、軽音楽のレベルが低いのだな(笑)
なるほど。民族的な音感・リズム感の無さじゃないんだね(笑)
>>しかし、暑苦しかったねー。(笑)
>Melt my face ! だったもんね。
確信犯でしたなぁ。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): こるも
日時: 2010/3/19(15:37)
------------------------------
ねたさん、たかさん、こんにちは。
全く関係なくて悪いんだけど、エディ・マーフィの「ドリトル先生」は、字幕なしで英語で見たけど、面白かったよ。
テレビでやっていたのを2回くらい見た。
最初は弾丸トークが全く理解できなかったけど、2回目には少しわかるようになったよ。
結局、本人が「面白い」と思えるものなら、なんでもいいような気がするね。
「ドリトル先生」は、主役級のモルモットがかわいくて、最後まで見てしまった。
映画として優れているか?はまぁ、おいといて。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): たかぽん
日時: 2010/3/20(01:48)
------------------------------
こるさん、こんばんは。
>全く関係なくて悪いんだけど、エディ・マーフィの「ドリトル先生」は、字幕なしで英語で見たけど、面白かったよ。
おお! 見てないわ。
>テレビでやっていたのを2回くらい見た。
>最初は弾丸トークが全く理解できなかったけど、2回目には少しわかるようになったよ。
何となくわかるんよねぇ。
>結局、本人が「面白い」と思えるものなら、なんでもいいような気がするね。
そうだね。いろいろ、やってみたらいいん。
>「ドリトル先生」は、主役級のモルモットがかわいくて、最後まで見てしまった。
>映画として優れているか?はまぁ、おいといて。
私の好きな映画に、エマニュエル・ベアールの『天使とデート』というのがあるんですが、
ある映画評見たら、「見るに値しない」って・・・。
でも好きなもんは、仕方ない。
好きな1シーンは、化粧品会社の会議。わが社のイメージにぴったりの娘を見つけた!
彼女をイメージガールにしよう!と社長が言う。それは誰なんですか?との質問に、
社長答えていわく、「My daughter's fiance's mistress.」 一同、しーん。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): こるも
日時: 2010/3/20(11:58)
------------------------------
昨夜テレビでやっていました。
夫が見ていたのでついでに見てしまった。。。
えーと、壮大なアンパンマンを見ている気分でした。。。
(アンパンマンは、すばらしい作品です)
ブラックスパイダーマンも、出てくるしな。
あと砂男とか。
英語は、易しかったです(と思う)
でもこれって、子供向けか。まぁいいか。
> 私の好きな映画に、エマニュエル・ベアールの『天使とデート』というのがあるんですが、
> ある映画評見たら、「見るに値しない」って・・・。
えーと、フレドリックブラウン原作の「火星人ゴーホーム」という映画があるんですが、
これが最後まで見られる人はいないんじゃないか、というくらいらしいです。
30分が、限界とか。
よかったら、どうぞ。(売っているかな)
「火星人ゴーホーム」は、とても面白い小説です。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
117. 日曜今夜のパイレーツ・オブ・カリビアン、「比較的聞き取りやすい」と言ってる本が
ユーザ名(Username): b-73
日時: 2010/3/21(12:24)
------------------------------
> スパイダーマン3
> 昨夜テレビでやっていました。
今夜のパイレーツ・オブ・カリビアンは「比較的平易なレベル」と、自分が今やっている「ボトムアップ式 映画英語のリスニング(新装版)」という本に書いてありますね(巻末の、ちょっとだけあるレベル別ビデオリスト)。字幕なしで楽しめるか実際聞き取りやすいかはわからないですけれど。
「ファミリー映画、コメディー映画は比較的聞き取りやすい」とあって89年以降に作られたものからグリーン・カード、ホーム・アローン1・2、ベートーベン、花嫁のパパ、ライオンキング、94年のリメイク版若草物語、95年のポカホンタス、トイストーリー、あなたが寝てる間に、ディズニー版ノートルダムの鐘、マンハッタン花物語、タイタニック、ガタカ、ミート・ザ・ペアレンツ、プリティープリンセス1・2、それと上記のパイレーツオブカリビアン1・2・3を挙げていました。
他にも「普通のレベル」とかも同じか、ちょっと少ないぐらいの量挙げられていて、バットマンのいくつかと、あと逃亡者とかマディソン郡の橋、ミセス・ダウト等々が紹介されています。恋愛、サスペンス、アクションものが多いという話で。バック・トゥ・ザ・フューチャーが2と3だけ挙がっていて1がない理由がわかりませんが(89年以前の作成だから?)
この本の宣伝になっていると(売り上げ妨害じゃなくて)いいんですが^^;
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): こるも
日時: 2010/3/22(10:58)
------------------------------
b-73さん、こんにちは。
>今夜のパイレーツ・オブ・カリビアンは「比較的平易なレベル」と、自分が今やっている「ボトムアップ式 映画英語のリスニング(新装版)」という本に書いてありますね(巻末の、ちょっとだけあるレベル別ビデオリスト)。字幕なしで楽しめるか実際聞き取りやすいかはわからないですけれど。
見ました。完全版だったので、長かった。。。
そうですね、割とゆっくり、はっきりした英語だと思います。
でもわたしにはちょっと、難しかったかも。
ありがとうございました。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): b-73
日時: 2010/3/22(18:08)
------------------------------
http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=village-video&c=e&id=118
> この中では、「あなたが寝てる間に」「タイタニック」「ミート・ザ・ペアレンツ」しか見てませんが、
> そうですね、どれも聞き取りやすいような気がします。(気がするだけで、聞き取れてはいないかもですが。。)
> わりとゆっくり、大きい声ではっきりと、しゃべってますよね。
http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=village-video&c=e&id=119
> 割とゆっくり、はっきりした英語だと思います。
> でもわたしにはちょっと、難しかったかも。
たかぽんさん、こるもさん、お二人とも、どうもです。自分は録画したんですが、まだ見ておらず^^; 感想が聞けて助かります。これで自分のコピーしたリストの中の4つが「もしかしたら割とはっきりと話してくれる映画っぽい」と思えるのでリストをより信用でき、映画チョイスが楽になります。
プリティーウーマンも(多分)日本語吹き替えで見た記憶だけはあるのですが、それ以外の、シーン等は思い出せず、
見れば内容思い出して英語がわかんなくても楽しめると思うので、機会があれば見てみます。