[掲示板: 村のビデオ屋さん -- 時刻: 2021/2/26(00:45)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): WhiteGoat
日時: 2010/5/12(01:14)
------------------------------
Hi, さかい先生. I'm White Goat.
Thanks for your reply.
"さかい@tadoku.org"さんは[url:kb:128]で書きました:
>Hi, Whitegoat and other friends,
>Sakai here.
>>Hi, everyone. I'm White Goat.
>>I don't go anywhere to go on holiday.
>>Because my children take their sportclubs everyday during this GW.
> That's what parenting is all about, isn't it?
That's right!
>>Anyway,
>>I'd like to introduce you to this famous speech.
ヘンテコ英文でした。訂正します。
-> I'd like to introduce this famous speech to you.
>>Severn Suzuki, a twelve-year-old girl, made it at the UN Earth Summit in 1992.
>>I think many people here might have watched it.
>>I was deeply moved. I think it is useful to learn English.
>>http://www.youtube.com/watch?v=uZsDliXzyAY
> I watched this one and greatly moved.
> She actually believes what she is saying!
> It reminded me of William Saroyan's My Name Is Aram,
> in which the boy Aram gives a beautiful speech at his school event.
> (It must have been as beautiful as the girls in the YouTube clip!)
> His granpa hears through it and says afterward that it was a beautiful
> speech but Aram was a fool to really believe in what he said.
> I guess I'm just about as old as Aram's granpa now.
Thank you for your information.
I will read William Saroyan's My Name Is Aram.
I searched for the book by using some library's searching systems.
I couldn't find it out even at the National Diet Library.
So I'll buy it.
>>And I'd like to introduce you to another speech.
ヘンテコ英文でした。訂正します。
-> And I'd like to introduce another speech.
>>A two-year-old baby made it in his or her house.
>>I think some people here might have watched it.
>>I was very surprised. Surely babies are super.
>>http://www.youtube.com/watch?v=dvlsco7ux4g
>>It's my pleasure if you like them.
>>♪Happy listening♪
>I'm not quite sure I liked the baby's speech as much as the one by
>the twelve-year-old girl...
>You see, it's quite different from the first one in that the girl
>truly believed what she was saying whereas the baby doesn't!
>Am I too cynical here, I wonder?
>Thanks anyway, Whitegoat-san!
>Tell us if you find any other good clip in YouTube or elsewhere.
>Happy hunting!
KOKOKARAWA NIHONGO DE KAKIMASU.
2番目のビデオをSevernのスピーチと同列のように並べたのが良くなかったかもしれません。
でも、この赤ちゃんが将来大統領になったりして…
このビデオを紹介したのは、私自身が子供のように言葉を吸収したいと思っていて、こうゆうのを見ると元気付けられるのです。同じようなかたがいるかもと思って紹介しました。
See you! ♪Happy reading♪
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): WhiteGoat
日時: 2010/5/12(01:19)
------------------------------
Hi, さかい先生. I'm White Goat.
"My Name Is Aram" 読みました。
さかい先生が記憶されていたのは"My Cousin Dikran, the Orator"のお話ですね。
終戦間もない1920年に11才の少年Dikranが学校で戦争についてのスピーチを行った。
たぶん、これは実話なのでしょう。子供の口から語られたがゆえに感動を与えられた
ようなので、まさにSevernのスピーチと共通するものがあったのだと思います。
ただ多読ビギナーの私には英文が難しかったので、多読3原則フル活用で読んだ感じです。
いずれまた読み返したいと思います。
物語の内容とは関係ないですが、この頃の作品はセリフを""で括らないんですね。
初めて知りました。
Thanks さかい先生. See you. Happy reading!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
131. Re: My Name Is Aram 読みました
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/5/12(10:41)
------------------------------
White Goatさん、こんにちは!
Sakai here.
>Hi, さかい先生. I'm White Goat.
>"My Name Is Aram" 読みました。
おお、早い!
>さかい先生が記憶されていたのは"My Cousin Dikran, the Orator"のお話ですね。
>終戦間もない1920年に11才の少年Dikranが学校で戦争についてのスピーチを行った。
>たぶん、これは実話なのでしょう。子供の口から語られたがゆえに感動を与えられた
>ようなので、まさにSevernのスピーチと共通するものがあったのだと思います。
>ただ多読ビギナーの私には英文が難しかったので、多読3原則フル活用で読んだ感じです。
>いずれまた読み返したいと思います。
>物語の内容とは関係ないですが、この頃の作品はセリフを""で括らないんですね。
>初めて知りました。
>Thanks さかい先生. See you. Happy reading!
はは、よく見つけられましたね!
あの話をはじめて読んだときはぼくはどちらかというと
Dikranだったでしょうね。
で、いまはお爺ちゃんの歳、お爺ちゃんの気持ち・・・
いつかまた手に取ってみてください、あまりお爺ちゃんにならないうちに!
ではね、White Goatさん、そのまま Happy reading!
また様子を知らせてください!!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
132. Re: My Name Is Aram 読みました
ユーザ名(Username): WhiteGoat
日時: 2010/5/15(08:02)
------------------------------
Hi, さかい先生. こんにちは。
I'm White Goat.
Thank God it's Saturday.
"さかい@tadoku.org"さんは[url:kb:131]で書きました:
>White Goatさん、こんにちは!
>Sakai here.
>>Hi, さかい先生. I'm White Goat.
>>"My Name Is Aram" 読みました。
> おお、早い!
良い本を知ったら待てない人なんです。
>>さかい先生が記憶されていたのは"My Cousin Dikran, the Orator"のお話ですね。
>>終戦間もない1920年に11才の少年Dikranが学校で戦争についてのスピーチを行った。
>>たぶん、これは実話なのでしょう。子供の口から語られたがゆえに感動を与えられた
>>ようなので、まさにSevernのスピーチと共通するものがあったのだと思います。
>>ただ多読ビギナーの私には英文が難しかったので、多読3原則フル活用で読んだ感じです。
>>いずれまた読み返したいと思います。
>>物語の内容とは関係ないですが、この頃の作品はセリフを""で括らないんですね。
>>初めて知りました。
>>Thanks さかい先生. See you. Happy reading!
>はは、よく見つけられましたね!
>あの話をはじめて読んだときはぼくはどちらかというと
>Dikranだったでしょうね。
>で、いまはお爺ちゃんの歳、お爺ちゃんの気持ち・・・
>いつかまた手に取ってみてください、あまりお爺ちゃんにならないうちに!
>ではね、White Goatさん、そのまま Happy reading!
>また様子を知らせてください!!
了解しました。基本的にGR漬けですが、たまにはGR以外の本も読んで面白かったらお知らせします。
Take care. Happy reading♪