[掲示板: 村のビデオ屋さん -- 時刻: 2021/1/26(02:18)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/2/14(18:13)
------------------------------
またまたさかい@tadoku.orgです。
>またまた、すろっぴです。
>> そうですよね、字幕なしの洋画はおっそろしく敷居が高い!
>> それをなんとか低くしようというのが、このところのぼくの campaign です。
> えどもんさんがかいていらした(わたしも前に書きましたよん) ピングー、
> ひまわりさんの ロシアアニメ
> など、ことばに関係なく楽しめる映像がひとつのきっかけになりうると思います。
そうですよね。その可能性はかなり高い!
で、字幕なしで楽しめる映像を大募集です!!
> 関係ないけど、もごもごシャドーイングへの入り口には
> スナック菓子の「かるじゃが」CMがおすすめ(?)ではないかと・・・。
> このCMもうやっていないのかな。たいこのリズムにのって、でたらめことばで歌う(?)のです。
> でたらめなので聞き取るとか、文字が・・・とか意味がないし、関係ない。
> しかも、リズミカル♪(こんなものを一緒にいいたいというのはわたしだけだとも思うけど)
もごもごシャドーイングも意味のわからないところからはじめる・・・
いいなあ、多読と、多聴と、シャドーイングのはじめの一歩が
きれいに揃いましたね!
> ところで!
> 本日(2/13)東京新聞 朝刊の23面「コトバ言葉」という欄に「敷居が高い」という表現がとりあげられていました。それによると・・・
> 「広辞苑には『不義理または面目ないことがあって、その人の家に行きにくい。
> 敷居がまたげない』と書かれています。(中略)『高級店でなかなか入りづらい、利用しづらい』という意味 で使うのは誤りです(中略)最近では『行きにくい』を離れて、『難易度が高い』『ハードルが高い』といっ た意味で使うケースもあります。本来の意味を忘れないでほしいですね」
> ・・・あれま!
> それはともかく、ハードルを上げているのは ほかのだれでもなく自分自身の気持ちかな、
> と思います。クラッシェンの言うaffective filterでしょうか。
> 聞き取れない自分を責めたり、まわりの人に自分のできなさかげんがばれてしまうと気にする とか
> (これは speakingも同様な気がします)
> その意味でも、ロシアアニメ、ピングーなどの「ことばが関係ない」映像は
> ひょいとハードルをまたぐきっかけになるのじゃないかな〜。
そうです−−というわけでもう一度募集・・・ 字幕なしで楽しめる映像!
> では。
> ps 今頃ですが「アリス」に続いて「ローマの休日」もipodにいれました〜。
実はちょっとした企てがあるのです。
「アリス」と「ローマの休日」についてね。
すろっぴさんに聞いてもらって、反応を見たい。
いつかね!
▲返信元
▼返信