[掲示板: 村のビデオ屋さん -- 時刻: 2021/3/1(16:52)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/3/28(00:07)
------------------------------
かめむしさん、お返事遅くなりました!
さかい@花の香りに包まれて・・・ です。
Amid the Odour of Roses という歌がありますね。
(Odour はいまは(?)いやなにおいにしか使わないと思うけれど
昔はそうではなかったのだろうか?)
まさにその通り。
>こんにちは。かめむしです。
>遅くなりましたが多読的鑑賞?の内容をご報告いたします。
ありがとうございます。
ほかにも多読的鑑賞を試している人がいると思います。
ぜひぜひ報告をください!
ぼくの研究はすべて実践報告から成り立っています!
>これまでに見た海外ドラマはもっぱらコメディ中心で以下のものです。
>自分が優しいと思える順になっています。
>(1)Friends
>(2)Full House
> この2つは全エピソードを見ています。スピードに慣れれはそれほど難しくないと思います。
> ただFull Houseでは子供の声が聞き取りにくい感がします。
こどもの声はぼくも聞き取りにくいと思います。
>(3)Modern Family(シーズン2視聴中)
> 変な例えですが現代版米国風サザエさん的趣のあるドラマで、慣れてきたら聞き取り
> やすいと思います。シーズン2DVDの発売が待ちきれないので米国iTunes Storeでシーズン
> パスを購入して見ています。
ほー、これは知らなかった!
それに iTunes にシーズン・パスというのがあるのですか!
>(4)Hot In Cleveland(シーズン1まで)
> これは主な登場人物が中年女性3人組とその大家のおばあさんという珍しい組み合わせの
> シットコムです。大家のおばあさん役のベティ・ホワイトが面白いです。これも英語はわかり
> やすい方だと思います。
こういうひねり方は楽しみですね。
ぼくもこれを探してみよう。
>(5)Gilmore Girls(シーズン1まで)
> せりふの量が多くスピードも速いシーンがたくさんあり、場面によっては難しく感じます。
これも知らない!
>(6)Glee(シーズン2視聴中)
> 音楽好きとしては欠かせないと思って見ています。ただシーズン2に入ってつまらなくなってきてると
> 思います。シーズン2は米国iTunes Storeでレンタルしています。キャストによる聞きやすさの差が
> 7つの中でもっとも大きく、難しく感じます。
評判は聞いています。
ただ、若い人ばかり出てくるドラマはなぜか(?)ついていけないことが
多くて・・・ あの、少女探偵のはかなり楽しめたけど。
>(7)The Big Bang Theory(シーズン3まで)
> とても面白いコメディです。ただ英語の難しさはダントツです。一方で一番笑って見ているのもこれです。
おー、それは最高ではないですか!
意味がわからなくて、楽しい!
きっと体にはどんどんしみこんでいるのではないかな?
ぜひぜひその後の報告を!!
>現在の理解度は米国iTunes Storeを利用してリアルタイムに近い感覚で見ている(3)が
>初見で70%から80%くらい、(6)は2回見て(3)と同じくらいかなといった感じです。
(主観で)70%から80%というのは立派なもの?
(「読む」についてはハリー・ポッターの第3巻を読んで、
3割しかわからなかったけれどおもしろかった、という感想を聞いたことが
あります!)
>(6)を除いてどれも最初の方は英語字幕や日本語字幕、あるいは吹き替えで見始めています。
>無理に最初から字幕なしにしなかったことで長続きしているのかなと思っています。字幕や吹き替えの
>翻訳者の方々の大変さも理解できるようになってきました。個人的には日本語であっても字幕の効用が
>まったくないことはないのではないかと感じています。効果は不明ですが英語が理解しにくいなと思った
>エピソードで日本語字幕を表示させつつ英語音声をシャドーイングしたりしてみることもあります。
音声と字幕をどう組み合わせると、楽しく長続きして、
どんどん吸収できるのかについて、いろいろ観察を続けています。
まだ、どういう人にはどういう組み合わせがいいのか、
ほとんどわかっていません。
ここでもみなさんの 生の報告 を心待ちにしています!!!!!!
>視聴手段はDVDをレンタルしたり、米国アマゾンのDVDを購入、米国iTunes Storeでの購入やレンタル
>などです。(1)だけは国内版ボックスセットを買いました。
>米国iTunes Storeは無料でダウンロードできる海外ドラマも多くてとても便利です。
いま研究室にボックスセットがあります。
Hくんのものですけど・・・
>視聴時間は記録していないので正確な数字はわかりませんが、(1)から(7)を合計すると200時間強
>なので、少なくともこの1年半で400時間ぐらいは見てると思います。
>とりあえず英語字幕があれば理解不足で困るということはなくなってきた感じです。字幕なしの場合は
>何の話かさっぱりわからないということはなくなりましたが、まだまだエピソードや俳優によって理解度が
>大きくばらつくので、これを減らしていけたらいいなと思っています。
おー、400時間ですか! 1年半で!!
カナダのお母さんの例からも、数百時間という単位なのかもしれないと、
いまは仮に目安としましょう。
少なくとも、数時間ではないし、数千時間ではなさそうだと・・・
かめむしさん、こうした報告がどんな風にぼくの研究に役立つか、
おわかりだと思います。ぜひぜひ、引き続き報告をお願いします。
>※海外ドラマのスクリプトは下記のサイトが最新のものもアップされていて便利だと思います。
> ダウンロードしたファイルは拡張子がsrtになっていますが、大抵のテキストエディタで開くことが
> できると思います。読み込めない場合は拡張子をtxtに変更すれば開くことができます。
> http://www.tvsubtitles.net/
「とりあえず英語字幕があれば」困らなくて、
しかし字幕なしで聞くと楽しめないのだとすると
(楽しめるなら、ぜひ字幕は消してはどうでしょう?)
音と字を一つにする必要があるのではないかな?
それを早く一つにしたい場合は、お好きなドラマのシャドーイングを
勧めます。
ぜひしばらくシャドーイングをして、
それからシャドーイングの様子を録音して送ってくださるなり、
Skypeで聞かせてください!
ではね、かめむしさん、いつか会えますように・・・ (Skype で?)
▲返信元
▼返信