[掲示板: 村のビデオ屋さん -- 時刻: 2021/2/28(07:12)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
162. Re: DVDのアメリカの教育制度に従った年齢表記
ユーザ名(Username): horimama
日時: 2010/10/4(19:38)
------------------------------
ミグさん、みなさん、こんばんは。
ネットを"DVD Rating for Kids"というキーワードで検索したところ、
Common Sense Mediaというサイトに行き当たりました。
http://www.commonsensemedia.org/
こちらでは、DVDを始め、本や、テレビ番組、ゲームなどを大人の立場からレーティングしてあります。
こちらの年齢分けは、
2−4
5−8
9−11
12−14
15−17
という分け方でした。
(中略)
>そこで、
>・Education in the United States - Wikipedia, the free encyclopedia
>[url:http://en.wikipedia.org/wiki/Education_in_the_United_States]
>を参考に
>・1-3 Infant
>・4-5 Pre-Kindergarten
>・5-6 Kindergarten
>・6-7 1st Grade
>・7-8 2nd Grade
>・8-9 3rd Grade
>・9-10 4th Grade
>・10-11 5th Grade
>・11-12 6th Grade
>・12-13 7th Grade
>・13-14 8th Grade
>・14-15 9th Grade (Freshman)
>・15-16 10th Grade (Sophomore)
>・16-17 11th Grade (Junior)
>・17-18 12th Grade (Senior)
>とアメリカの教育制度に従ったものに変更すべきではないかと考えています。
(後略)
私も、教育制度に従うのは良い案かと思ったのですが、実際に自分でレーティングしようと考えるときに、そこまで細かくはできないかな、と感じていたので、このサイトの分け方はわかりやすいかなと感じました。
ただし、赤ちゃん向け(0−1)がないので、多読多聴で重視したい部分の情報はないかもしれません。
まだ2−4を詳しく見ていないのですが、例えば、2−4でお勧めのDVDだと、
http://www.commonsensemedia.org/movie-reviews/preschool-movies/all-genres?action=we-recommend
こんな感じでした。
こちらでは、かなりの数の作品が年齢分けされているので参考になるのではないでしょうか。
では!
▲返信元
▼返信