[掲示板: 多読村wikiの掲示板 -- 時刻: 2021/3/6(17:40)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): ミグ
日時: 2010/3/17(00:24)
------------------------------
こんばんは、管理人さん。
>>試験的に
>>・PlayGround
>>[url:http://village.tadoku.org/wiki/playground/playground]
>>に
>>・世田谷区立図書館英文多読リスト
>>[url:http://mediamarker.net/u/setagaya-tadokubooks/]
>>をリンクしてみました。
>>リンク自体は成功しましたが、どうもレイアウトがずれてしまったようです。
>>何か記述の仕方がまずかったのでしょうか?
>いま見てきました。
>みなさん、ご自身の記述の区切り(仕切り)に「*」マークを使用しており、
>ミグさんもそれにならってくださったのだと思いますが、ミグさんは半角の「*」マークでした。
>これによりマーク以下の文章へ「太字」の処理がされてしまったようです。
>(「*」マークを2つ重ねることにより、囲われた文章が太字表記になります)
>修正しておきましたので、動作についてはまた時間のある際にでもPlayGroundにてお試しください。
ありがとうございます。記述法を勉強しないといけませんね(汗)。
>>管理人さん
>>・世田谷区立図書館英文多読リスト
>>は、登録3000件を超え、【語数・レベル情報】のリンクも1000件を越えましたので
>>世田谷区のみならず他の地域のタドキストも利用できるページになりつつあります。
>>登録したデータの多読村への提供、及び図書館情報の整備には全面協力します。
>>図書館情報の整備は、広域貸借のブロック毎に行うべきと考えています。
>>その情報は頭の中に入っていますので、制作開始の際はよろしくお願いします。
>はい。その際はよろしくお願いいたします。
>図書館情報のとりまとめに多読村wikiが必要になりましたら、お声掛けください。
>それでは、よろしくお願いいたします。
ミグとしては、かつて制作していただいた
・図書館で多読図書(洋書)を「活用」しよう!
[url:http://tadoku.org/library/]
の情報をwiki上に再度掲載していただくことを望みます。
wikiのページは
・全国>広域相互貸借ブロック>ブロック内各都道府県>市町村立図書館、大学図書館、ブッククラブ
のツリー構造が適切と思います。
・ブロック内各都道府県>市町村立図書館、大学図書館、ブッククラブ
の間に各種の相互貸借協定が必要になるかもしれません。
究極的には各市町村立図書館ごとにページが用意されていて、各地のタドキストが
情報を更新していければ理想的と思います。
・図書館で多読図書(洋書)を「活用」しよう!
のデータはまだ残っていると思います。2年前までのさまざまな情報が詰まっています。
この情報をwikiに記載していただいてから、古くなった部分の更新と新しい情報の
追記という形でご協力させていただきたいと思います。
しかし、酒井先生が「ある人がいま図書館ブログを制作中です。」
とおっしゃていますので、
[url:http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=kodomoshiki&c=e&id=1782]
このブログを含めて今後の図書館情報集積について考えるべきでしょう。
あと、
・ジャンル追加のご相談
[url:http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=tadokumura-wiki&c=t&id=75]
で学校内に図書館を設置するような話が出ていましたが、どうなのだろうか?とも思います。
ページの構造というよりビジュアル、イメージについての話も混ざっていると思いますが、
図書館というのは世代や貧富の差に関係なく利用できるからこそ価値があります。それを日夜
行っているのが公立図書館です。図書館について学校で囲ってしまってよいとは思いませんが、
同じような機能のインフラを多読村に複数作ってもムダが多いとなると学校内にという考え方
にも理があるのかもしれません。
色々と考えの違いはありますが、「世界史の館」に続き多読村の図書館設立はすぐに可能です。
では
、
▲返信元
▼返信