[掲示板: 多読村寄り合い所 -- 時刻: 2021/3/4(05:40)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
141. 多読村フォーラムが(ほとんど)できた! ブログと多重投稿です。
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/8/17(22:54)
------------------------------
多読村に フォーラム が(ほとんど)できました。
(ほとんど の意味はあとで・・・)
多読村は外国語を「学ぶ場所」から「使う場所」へと進化します。
その大事な中心が 村の広場(フォーラム) です。
いろいろな人が三々五々集まって、楽しく語り合ったり、挨拶を交わしたりします。
中には興に乗って、
「よし、一緒にあれをやろう、これもおもしろそうだ!」
となることもあるでしょう。
すると、そのためのクラブハウス(フォーラムの中のフォーラム)ができます。
つまり、
外国語を使いながら身につける場所を、みなさんが作っていきます。
*******************************
ほとんど という意味は次の通りです。
1. まだユーザー登録できません。書き込みもできません。見るだけです。
2. 登録や書き込みは、ソフトウェアのバージョンアップが終わってからになります。
3. 現状、暫定的に置いてある文章などもありますが、だいたいこのような雰囲気で始める予定です。
4. 現在の掲示板と内容が重複するものについては、交流の場をフォーラムに移行し、掲示板を閉鎖します。(閉鎖しても掲示板を読むことはできます)(最終的には一部を除き、フォーラムに移行します)
5. 今後の作業により、表示がおかしくなることもあります。ちゃんと見ることができない場合は、時間をあけてアクセスしてください。
6.フォーラムの数、カテゴリーの数、そしてトピックの数はみなさんの要望で増えていきます。
願わくば、この雛型がみなさんをわくわくさせて、みなさんの好奇心と夢を刺激できますように・・・!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
142. Re: 多読村フォーラムが(ほとんど)できた! ブログと多重投稿です。
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/8/20(23:18)
------------------------------
なぜ、こんな大事な発表を「冷や汗」とともに!?
さかい@tadoku.orgです。
その大事なフォーラムの、大事な大事なURL を忘れておりました。
http://forum.tadoku.org/index.php
えどもんさん、すろっぴさん、ご指摘ありがとうございました。
お二人のご指摘はこちら:
http://bbs.tadoku.org/kb7.cgi?b=yayakoshiki&c=t&id=7155
これからも、みなさんのご意見、感想、注文をお待ちします!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
143. Re: 多読村フォーラムが(ほとんど)できた! ブログと多重投稿です。
ユーザ名(Username): クプクプ
日時: 2011/8/30(04:00)
------------------------------
To:管理者様 tadoku.orgがどのようなポリシーで運営されいるかしりません。 "org"を冠するいじょうそれなりのサービスは要求されます。 ⇒それができないのであれば閉鎖すべきです。 まず、tadoku.orgの1Userである"さかい@tadoku.org"がフォーラム の作成を公表。 ⇒Web管理者が発表していいないためフォーラムサービスは無効ですね。 またフォーラムサービスは新規登録が必要とのことですが、一般的には このようなサーアビスは有料あるは違法行為をする場合にしか行われません。 tadoku.orgがどのようなWeb Siteであるか明確にしていただきたい。 クプクプ
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
144. Re: 多読村フォーラムが(ほとんど)できた! ブログと多重投稿です。
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/8/30(10:47)
------------------------------
クプクプさん、先日はどうも!
さかい@tadoku.orgです。
管理人さんからは別に返事があると思いますが、
tadoku.orgの主宰者はぼくなので、主宰者としての考えを・・・
1.いまのままで、かなりのサービスをしていると考えています。
くわしく書きはじめればものすごく長くなるので、やめますが、
このサイトのページにはなんらかのサービスでないページは
一つもありません、主宰者の意図としては。
それがクプクプさんにはまったく「サービス」とは見えていないようですが、
それは残念としか言いようがありません・・・
* もっとも、この先ぼくが考えている数々のサービスが実現すれば、
現状のサイトは何もサービスをしていなかった! と見えるようになる!
・・・といいな!
2.「一般的」にどうであるかなんて、ぼくには関心がありません。
そもそもこのサイトがめざしている方向はいままでだれも考えなかった
方向です。そういう「一般的」ではないサイトをめざしている以上、
ウェブ上のさまざまな機能や機会の使い方、組み合わせ方も、
当然独特なものになるでしょう。
クプクプさんがその点を見て、「ほかのところと違うので、どうも
しっくり来ない」というのであれば、それはぼくとしては
どうしようもないことです。新しいウェブの使い方に慣れていただけると
うれしいですが・・・
* ウェブ上のさまざまな機能や機会の使い方、組み合わせ方というのは、
例によってゆっくりと明らかになっていきますが、そのいちばん大事な
ところは外国語を「使いながら身につける」という点でしょうか。
みなさん、どうぞ、お楽しみに!
(一部はすでに明らかになっているのですけどね、クプクプさん。
このごろあんまり見てないでしょ、このサイトを!
オフ会だけでなく、サイトにも足繁くおいでになるのをお待ちしております!)
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
146. Re: 多読村フォーラムが(ほとんど)できた! ブログと多重投稿です。
ユーザ名(Username): クプクプ
日時: 2011/8/30(14:02)
------------------------------
To:管理者さまへ。
気になることを書きました。
1.すべてを他のサイトにあわせる必要はありませんが
個人情報の扱いは同一にする必要があります。
できないのであればサイトを閉じてください。多くの
方が迷惑します。
2.”さかい@tadoku.org”は1ユーザになることを宣言
しました。そのため”さかい@tadoku.org”の発言は
1ユーザで、管理者の発言ではありません。
⇒管理者とユーザが混在する場合は発言するIDを変え
ます。そうでなければ、読んでる側は管理者か1ユーザ
の発言かが分かりません。
これは、多読にもいえることではないでしょうか。
クプクプ
"さかい@tadoku.org"さんは[url:kb:144]で書きました:
>クプクプさん、先日はどうも!
>さかい@tadoku.orgです。
>管理人さんからは別に返事があると思いますが、
>tadoku.orgの主宰者はぼくなので、主宰者としての考えを・・・
>1.いまのままで、かなりのサービスをしていると考えています。
> くわしく書きはじめればものすごく長くなるので、やめますが、
> このサイトのページにはなんらかのサービスでないページは
> 一つもありません、主宰者の意図としては。
> それがクプクプさんにはまったく「サービス」とは見えていないようですが、
> それは残念としか言いようがありません・・・
> * もっとも、この先ぼくが考えている数々のサービスが実現すれば、
> 現状のサイトは何もサービスをしていなかった! と見えるようになる!
> ・・・といいな!
>2.「一般的」にどうであるかなんて、ぼくには関心がありません。
> そもそもこのサイトがめざしている方向はいままでだれも考えなかった
> 方向です。そういう「一般的」ではないサイトをめざしている以上、
> ウェブ上のさまざまな機能や機会の使い方、組み合わせ方も、
> 当然独特なものになるでしょう。
> クプクプさんがその点を見て、「ほかのところと違うので、どうも
> しっくり来ない」というのであれば、それはぼくとしては
> どうしようもないことです。新しいウェブの使い方に慣れていただけると
> うれしいですが・・・
> * ウェブ上のさまざまな機能や機会の使い方、組み合わせ方というのは、
> 例によってゆっくりと明らかになっていきますが、そのいちばん大事な
> ところは外国語を「使いながら身につける」という点でしょうか。
> みなさん、どうぞ、お楽しみに!
> (一部はすでに明らかになっているのですけどね、クプクプさん。
> このごろあんまり見てないでしょ、このサイトを!
> オフ会だけでなく、サイトにも足繁くおいでになるのをお待ちしております!)
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
147. Re: 多読村フォーラムが(ほとんど)できた! ブログと多重投稿です。
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/8/30(22:08)
------------------------------
クプクプさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。
1.個人情報の扱いを同一にする必要がある
何と何の扱いを同一にする必要があるのか、ぼくにはわかりかねますが、
これについてはサーバー管理人さんと相談してお答えします。
2.さかいは管理者とユーザーの二つの名前を持つべきである。
なるほど・・・
でも、これまでも別に混乱はなかったと思うし、
一つの投稿に二つの立場が混在する可能性もあるし・・・
当面、一つのままにします。
でも、大事な話の場合は、
ここは「管理者」(ぼくの言葉では主宰者)の発言、
ここは「ユーザー」(ぼくの言葉では村人)の発言という風に、
明示することにします。
どうでしょう?
ところで、「サービス」などの件は了承してくださったのかな?
できれば、質問に対する答にはなんらかの反応がほしかった・・・
ではね、取り急ぎ返信しました。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
148. Re: 多読村フォーラムが(ほとんど)できた! ブログと多重投稿です。
ユーザ名(Username): クプクプ
日時: 2011/8/31(00:28)
------------------------------
To:酒井先生
私が問題とした1と2は同一問題です。org冠するためいには
それを理解していただきたい。
実は、酒井先生は現在の状態を問題をないと思っているところが問題です。
最初が145であればお手伝い出来立て思います。
でも私の場合144の回答がしかえられないのが現状、好きにやってください。
結果が理解できるものには興味はありません。
クプクプ
"さかい@tadoku.org"さんは[url:kb:147]で書きました:
>クプクプさん、こんばんは!
>さかい@tadoku.orgです。
>1.個人情報の扱いを同一にする必要がある
>何と何の扱いを同一にする必要があるのか、ぼくにはわかりかねますが、
>これについてはサーバー管理人さんと相談してお答えします。
>2.さかいは管理者とユーザーの二つの名前を持つべきである。
>なるほど・・・
>でも、これまでも別に混乱はなかったと思うし、
>一つの投稿に二つの立場が混在する可能性もあるし・・・
>当面、一つのままにします。
>でも、大事な話の場合は、
>ここは「管理者」(ぼくの言葉では主宰者)の発言、
>ここは「ユーザー」(ぼくの言葉では村人)の発言という風に、
>明示することにします。
>どうでしょう?
>ところで、「サービス」などの件は了承してくださったのかな?
>できれば、質問に対する答にはなんらかの反応がほしかった・・・
>ではね、取り急ぎ返信しました。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
164. Re: 多読村フォーラムが(ほとんど)できた! ブログと多重投稿です。
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/9/2(23:55)
------------------------------
クプクプさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。お返事遅くなりました。
これまでのところ、大きな問題はなかったと思います。
でもいまは新たな旅に出るためにさまざまな問題や課題を
解決していかなければなりません。
おそらくたくさんの時間と、いろいろな人からの意見が必要でしょう。
クプクプさんのご意見も伺いたいし、
一緒に考えていけるといいなと思っています。
これからもよろしくお願いします。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/8/30(11:41)
------------------------------
クプクプさん、みなさん、こんにちは!
さかい@tadoku.orgです。
前便で、
*******************************
管理人さんからは別に返事があると思いますが、
tadoku.orgの主宰者はぼくなので、主宰者としての考えを・・・
*******************************
と書きましたが、ぼくがクプクプさんの「管理者」の意味を誤解してました。
クプクプさんの「管理者」はぼくのことですね。
サーバー管理人さんのことではなかった・・・
で、さかい@tadoku.org はこの話題では 1ユーザー ではありません。
このサイトの主宰者です。
ですから、上の回答が「管理者」つまりぼくの言葉で言う主宰者の
回答です。サーバー管理人さんからの返事はありません。
以上、修正まで。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
149. Re: 多読村フォーラムが(ほとんど)できた! ブログと多重投稿です。
ユーザ名(Username): emmie
日時: 2011/8/31(07:25)
------------------------------
さかいさん、クプクプさん、おはようございます!
先日、クプクプさんとご一緒させてもらって、
ここに投稿されたことも、もっともだと思うので、
私からも少しつけたしさせてもらいます。
(これまでに、オフなどで直接、酒井さんには意見してきましたが、
何一つとして意見が反映されたと思えるところがなく、
もう声を上げる気力が残っていないのですが。)
例えば、フォーラムへは海外の人にも参加してほしいとありますが、
* ”いっしょに歩こ” と ”みんなでおしゃべり”の違いって何ですか?
日本人タドキストさんの中でだって、違いがわからない、どっちへ書いたらいいのか迷ってしまう、
という声があるのに、
こんな情緒的なタイトルをつけていたのでは、英語で説明とか、できません。
* 「管理者」(ぼくの言葉では主宰者)「ユーザー」(ぼくの言葉では村人)?
これも、まったく意味不明です。
サーバ管理者というのであれば、技術的なこと、
一時的にサイトが使えない、といった非常事態にだけ登場すべきものではないでしょうか。
フォーラムの説明書きをサーバ管理者がしているって、どういうことですか?
*酒井さんは、一方でみなさんと同じ村人だから、先生と呼ばなくていいと書きつつ、
”実験台にして申し訳ありませんが、みなさんは全員ぼくの実験台なので・・・”
などどいう、失礼な、上から目線の発言をなさっています。
tadoku.orgに参加することが、自発的に酒井さんの実験台になることを意味するのであれば、
海外の日本語多読している方に呼びかけなんて、絶対にできません。
上記以外にも、いろいろ疑問に感じるところはあるのですが、
ご自身のところに意見が来ないというのは、もしかしたら、
長く続けているタドキストさんのところへ、みんなが意見して、そこで止まっているのではないか、
意見しても聞き入れられないから、意見するのをやめてしまったのでは、
という可能性もあるのではないでしょうか。
(なお、私は議論というものは、顔の見えるところですべきだと考えていますので、
返信は少しになります。)
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
151. Re: 多読村フォーラムが(ほとんど)できた! ブログと多重投稿です。
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/8/31(15:51)
------------------------------
emmieさん、クプクプさん、みなさん、こんにちは!
さかい@tadoku.orgです。
うーん、いろいろな意見があることは当然です。
それでも、主宰者さかい@tadoku.orgとしては、
みなさんの意見を幅広く聞きながら挙党一致態勢を維持し、
じゃなかった、外国語を楽しく使いながら身につけるという方針だけは一致して、
少しずつ村を作りたいと考えています。
クプクプさん、emmieさん、そしてさまざまな意見をお持ちのみなさん、
フォーラムにも 「村の寄り合い所」 を作ります。
あした、もとい、数日中にフォーラムがはじまったら、今度はそこで、
いろいろ意見を聞かせてください。
ではね、みなさんこれからも楽しい村作りを!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
150. Re: 酒井先生:多読村フォーラムを進める宣言ををするべきでは。
ユーザ名(Username): クプクプ
日時: 2011/8/31(10:52)
------------------------------
To:酒井先生
最初から完璧であることは不可能なので、問題は問題と
してどうするかを決め、進めるべきものは進めべきだと思
います。
こういう状況になったときどのように進めるか宣言する
のが主催者の役目です。
#問題を起こした本人がいうのもおかしなものですが。
また、いままでの方針で問題いがなっかたというご意見
であれば酒井先生にとっていままでの”tadoku.org"は無意
味であたということですね。
クプクプ
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
160. Re: 酒井先生:多読村フォーラムを進める宣言ををするべきでは。
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/9/2(18:48)
------------------------------
クプクプさん、みなさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。
問題を起こしたわけではないですよ。
emmieさんも同感のように、村の存在意義とこれからの方向について
疑問に思っていいる人はたくさんいると思います。
今晩中に大きな観点からのフォーラム開始宣言をします。
その後、フォーラムで中くらいの問題、細部の課題について
一緒に考えましょう。
今後ともよろしくお願いします!!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): ケオラエス
日時: 2011/8/31(17:58)
------------------------------
クプクプさん、はじめまして。
emmie さん、さかい先生、こんにちは。
あの〜話がよく見えないんです(いつものことですが(笑))。
多読村は外国語を「学ぶ場所」から「使う場所」へと進化します。
まったく賛成です。ちょうど同じようなことを考えていました。
しかし、それと掲示板→「フォーラム」への移行はどういう
関係があるのでしょうか。「フォーラム」には、掲示板に
なかった新しい機能があるのですか?
もう一つ、これまでの掲示板のユーザーも、フォーラムには
新たに登録する必要があるようですが、これは…
マイルドに言って、フィルターのような役割を果たすと
思いますが、そういうことを意図されているのでしょうか?
クプクプさんや emmie さんは、オフ会でいろいろ
話されているようですが、私のような地方タドキストは
なんだか突然の話で、よく見えません。
emmie さんのおっしゃる通り、議論は顔を見ながらやるのが
いいと思いますが、掲示板やさかい先生のやり方に問題が
あるとお考えであれば、ぜひ問題点だけでも明確にして
頂けるとよいと思うのですが。
さかい先生も、ご自分なりに考えてのことで、みなさんを
無視しているわけではないとおっしゃっているようですが、
そうなのかどうか、クプクプさん、emmie さんの言い分を
もう少し聞いてみないと、なんとも言えないのですが。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): emmie
日時: 2011/9/1(07:29)
------------------------------
ケオラエスさん、おはようございます(^O^)
今回は、サイトのあり方全般について、疑問を抱いているのはクプクプさんお一人ではないですよ、
ということをわかっていただきたくて、きつい言葉遣いになってしまいましたが、投稿に至りました。
ただ、議論が白熱してしまった場合に、
この掲示板では、すばやい適切な対応をしてもらえる、
という安心感が得られていませんので、
これ以上の書き込みは控えさせていただきます。
私もかつては地方在住で、掲示板情報だけが頼りでしたから、
地方の方のお気持ちはよくわかります。
それで東京ではどんな動きがあるのかなど、地方の人も知りたいだろうから、
もっと広く早く知らせるべきだとお願いしましたが、こちらも反応なしでした。
なお、私でわかる範囲のことは、自分のブログに書くようにしていますので、
ブログ,shall we tadoku,やtwitterアカウントへ連絡いただければ、
喜んでお話させてもらいます。^^
なんか、また重たい投稿になっちゃったな。台風のせいということで。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): ケオラエス
日時: 2011/9/1(21:43)
------------------------------
>ケオラエスさん、おはようございます(^O^)
emmie さん、こんばんは。
>今回は、サイトのあり方全般について、疑問を抱いているのはクプクプさんお一人ではないですよ、
>ということをわかっていただきたくて、きつい言葉遣いになってしまいましたが、投稿に至りました。
なるほど。
>ただ、議論が白熱してしまった場合に、
>この掲示板では、すばやい適切な対応をしてもらえる、
>という安心感が得られていませんので、
>これ以上の書き込みは控えさせていただきます。
これもなるほどです。
>私もかつては地方在住で、掲示板情報だけが頼りでしたから、
>地方の方のお気持ちはよくわかります。
>それで東京ではどんな動きがあるのかなど、地方の人も知りたいだろうから、
>もっと広く早く知らせるべきだとお願いしましたが、こちらも反応なしでした。
トラブルになりそうなとき、素早い対応を希望する、ということですかね。
>なお、私でわかる範囲のことは、自分のブログに書くようにしていますので、
>ブログ,shall we tadoku,やtwitterアカウントへ連絡いただければ、
>喜んでお話させてもらいます。^^
わかりました。そちらへお伺いします。
>なんか、また重たい投稿になっちゃったな。台風のせいということで。
ありがとうございます。台風はちょっと心配ですね。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/9/3(00:13)
------------------------------
emmieさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。
サイトのあり方全般について、emmieさんのお持ちの意見を
ぜひ新しいフォーラムの「みんなの広場」でご開陳ください。
ケオラエスさんとの間だけのやりとりにしておくのはもったいない!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): クプクプ
日時: 2011/9/1(20:38)
------------------------------
今晩はクプクプです。
1つの例ですが、物語を読むときに名前で登場人物の特徴が分かれば読みやすいと思いませんか。ですが酒井先生は、”さかい@tadoku.org”とユーザIDでサーバー管理者、サイト管理者、主催者、1ユーザとしての発言を掲示板に投稿されています。そのため、酒井先生がどの立場で何を発言されているのか分からなくなるときがあります。
>あの〜話がよく見えないんです(いつものことですが(笑))。
と笑えるだけだといいんですが。
掲示板→「フォーラム」になったからといって何かが大きくかわる訳ではありません。単に使える機能が増えるだけです。ですので掲示板→「フォーラム」が「学ぶ場所」から「使う場所」へとなるかは分かりません。使い方次第ですかね。
全ての事項を誤解されないように書くことは掲示板で無理なため、ケオラエスさんの納得のいく回答はできないと思います。
申し訳ありません。
"ケオラエス"さんは[url:kb:152]で書きました:
>クプクプさん、はじめまして。
>emmie さん、さかい先生、こんにちは。
>あの〜話がよく見えないんです(いつものことですが(笑))。
>多読村は外国語を「学ぶ場所」から「使う場所」へと進化します。
>まったく賛成です。ちょうど同じようなことを考えていました。
>しかし、それと掲示板→「フォーラム」への移行はどういう
>関係があるのでしょうか。「フォーラム」には、掲示板に
>なかった新しい機能があるのですか?
>もう一つ、これまでの掲示板のユーザーも、フォーラムには
>新たに登録する必要があるようですが、これは…
>マイルドに言って、フィルターのような役割を果たすと
>思いますが、そういうことを意図されているのでしょうか?
>クプクプさんや emmie さんは、オフ会でいろいろ
>話されているようですが、私のような地方タドキストは
>なんだか突然の話で、よく見えません。
>emmie さんのおっしゃる通り、議論は顔を見ながらやるのが
>いいと思いますが、掲示板やさかい先生のやり方に問題が
>あるとお考えであれば、ぜひ問題点だけでも明確にして
>頂けるとよいと思うのですが。
>さかい先生も、ご自分なりに考えてのことで、みなさんを
>無視しているわけではないとおっしゃっているようですが、
>そうなのかどうか、クプクプさん、emmie さんの言い分を
>もう少し聞いてみないと、なんとも言えないのですが。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): ケオラエス
日時: 2011/9/1(21:49)
------------------------------
>今晩はクプクプです。
クプクプさん、ありがとうございます。
>1つの例ですが、物語を読むときに名前で登場人物の特徴が分かれば読みやすいと思いませんか。ですが酒井先生は、”さかい@tadoku.org”とユーザIDでサーバー管理者、サイト管理者、主催者、1ユーザとしての発言を掲示板に投稿されています。そのため、酒井先生がどの立場で何を発言されているのか分からなくなるときがあります。
そうですか。一つの例、なんですね。他にもいろいろあると…。
>>あの〜話がよく見えないんです(いつものことですが(笑))。
>と笑えるだけだといいんですが。
>掲示板→「フォーラム」になったからといって何かが大きくかわる訳ではありません。単に使える機能が増えるだけです。ですので掲示板→「フォーラム」が「学ぶ場所」から「使う場所」へとなるかは分かりません。使い方次第ですかね。
わかりました。
>全ての事項を誤解されないように書くことは掲示板で無理なため、ケオラエスさんの納得のいく回答はできないと思います。
>申し訳ありません。
了解しました。確かに、掲示板は議論にはあまり適当な場所ではないのかもしれませんね。
わざわざありがとうございます。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/9/3(00:19)
------------------------------
クプクプさん、ケオラエスさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。
掲示板がフォーラムになることで、大きく変わる可能性があると
主宰者のさかい@tadoku.orgも、個人のさかい@tadoku.orgも期待しています。
(二つをどうわけるのか、なかなかむずかしい・・・)
最初はどう変わるのか、わかりにくいかも知れません。
けれども、すでに、【本の本】や、「図書館プロジェクト」、
「村のコンニャク屋さん」といったカテゴリーやトピックが
(見本として)用意してあります。
多読村は 外国語を学ぶ場 というよりは 外国語を使う場 という風に
大きな方向転換をしたいと考えています。
そのことがこうしたトピックやカテゴリーが増えていくことで、
少しずつ見えてくるはずです。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): すろっぴ
日時: 2011/9/2(03:20)
------------------------------
みなさん、こんばんは。
論点がいまひとつわからないので、投稿するつもりはなかったのですが、
とても気になったので、部分反応で失礼いたします。
ケオラエスさんの書かれた部分です。
>しかし、それと掲示板→「フォーラム」への移行はどういう
>関係があるのでしょうか。「フォーラム」には、掲示板に
>なかった新しい機能があるのですか?
>もう一つ、これまでの掲示板のユーザーも、フォーラムには
>新たに登録する必要があるようですが、これは…
上記のどちらも技術的な問題であるとさかい先生から聞いたような気がします。
・現在のサイトはサポートがもうない、だから新しくする。(PCにうといため表現が違っているかもしれません。)
・新しいサイト=フォーラム(こことは全く別のシステム)なので、新たなユーザー登録が必要。
ということではないのでしょうか? (wikiも新たに登録が必要でしたよね?)
わたしはそのように理解しておりましたが。
このことについては、このサイトのトップとフォーラムの最初で
主宰者であるさかい先生が説明してくださることを希望します。
なお、わたしは東京在住であり、娘や元教え子がさかい先生に受験のことなどでお世話になったこと、
また、教職経験のあることなどから酒井准教授のお手伝いを少しさせていただいたこと、により
オフ以外でも直接に話を聞く機会が多かったであろうことを付け加えておきます。
それゆえの、上記の「技術的な問題と 聞いた」気がするという発言です。
誤解のないようにと思い、丁寧に書いたつもりですが、
かえって分かりにくいかも知れません。
それはひとえに私の文章力不足であって、他意はありません。
どうかご容赦ください。
すろっぴ
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): ケオラエス
日時: 2011/9/2(06:27)
------------------------------
>みなさん、こんばんは。
すろっぴさん、おはようございます。
>論点がいまひとつわからないので、投稿するつもりはなかったのですが、
>とても気になったので、部分反応で失礼いたします。
>ケオラエスさんの書かれた部分です。
>>しかし、それと掲示板→「フォーラム」への移行はどういう
>>関係があるのでしょうか。「フォーラム」には、掲示板に
>>なかった新しい機能があるのですか?
>>もう一つ、これまでの掲示板のユーザーも、フォーラムには
>>新たに登録する必要があるようですが、これは…
>上記のどちらも技術的な問題であるとさかい先生から聞いたような気がします。
>・現在のサイトはサポートがもうない、だから新しくする。(PCにうといため表現が違っているかもしれません。)
>・新しいサイト=フォーラム(こことは全く別のシステム)なので、新たなユーザー登録が必要。
>ということではないのでしょうか? (wikiも新たに登録が必要でしたよね?)
>わたしはそのように理解しておりましたが。
え、そういうことなんですか?先走って妙な質問をしてしまいました。
>このことについては、このサイトのトップとフォーラムの最初で
>主宰者であるさかい先生が説明してくださることを希望します。
そうですね、誤解のないよう説明していただけるとありがたい。
>なお、わたしは東京在住であり、娘や元教え子がさかい先生に受験のことなどでお世話になったこと、
>また、教職経験のあることなどから酒井准教授のお手伝いを少しさせていただいたこと、により
>オフ以外でも直接に話を聞く機会が多かったであろうことを付け加えておきます。
>それゆえの、上記の「技術的な問題と 聞いた」気がするという発言です。
>誤解のないようにと思い、丁寧に書いたつもりですが、
>かえって分かりにくいかも知れません。
>それはひとえに私の文章力不足であって、他意はありません。
>どうかご容赦ください。
いえ、わざわざありがとうございます。
よくわかったのですが、わからないこともまた出てきました。
>すろっぴ
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): クプクプ
日時: 2011/9/2(21:09)
------------------------------
クプクプです。
すろっぴさんも酒井先生も悪くないのですが一般論的な解説をさせていた
だきます。
掲示板、Wiki、フォーラムもツールです。
ツールをサービス定義した場合は酒井先生のいていることは正しいです。
⇒ツールの認証機能を使用してユーザ登録する。ユーザ管理データベース
をツール分だけ必要とするため、ユーザ管理データベースの管理が大変
となります。
ですが、掲示板、Wiki、フォーラムといったツール群でサービスを提供
する場合は酒井先生のいていることは間違っています。
⇒サービスで認証機能を立ち上げ各ツールと連携させることが可能なので
ツールごとにユーザ登録する必要はありませ。ですがこの方式はツール
の認証機能を使用することよりも高い技術力が必要となります。
以上
"すろっぴ"さんは[url:kb:157]で書きました:
>みなさん、こんばんは。
>論点がいまひとつわからないので、投稿するつもりはなかったのですが、
>とても気になったので、部分反応で失礼いたします。
>ケオラエスさんの書かれた部分です。
>>しかし、それと掲示板→「フォーラム」への移行はどういう
>>関係があるのでしょうか。「フォーラム」には、掲示板に
>>なかった新しい機能があるのですか?
>>もう一つ、これまでの掲示板のユーザーも、フォーラムには
>>新たに登録する必要があるようですが、これは…
>上記のどちらも技術的な問題であるとさかい先生から聞いたような気がします。
>・現在のサイトはサポートがもうない、だから新しくする。(PCにうといため表現が違っているかもしれません。)
>・新しいサイト=フォーラム(こことは全く別のシステム)なので、新たなユーザー登録が必要。
>ということではないのでしょうか? (wikiも新たに登録が必要でしたよね?)
>わたしはそのように理解しておりましたが。
>このことについては、このサイトのトップとフォーラムの最初で
>主宰者であるさかい先生が説明してくださることを希望します。
>なお、わたしは東京在住であり、娘や元教え子がさかい先生に受験のことなどでお世話になったこと、
>また、教職経験のあることなどから酒井准教授のお手伝いを少しさせていただいたこと、により
>オフ以外でも直接に話を聞く機会が多かったであろうことを付け加えておきます。
>それゆえの、上記の「技術的な問題と 聞いた」気がするという発言です。
>誤解のないようにと思い、丁寧に書いたつもりですが、
>かえって分かりにくいかも知れません。
>それはひとえに私の文章力不足であって、他意はありません。
>どうかご容赦ください。
>すろっぴ
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/9/3(00:37)
------------------------------
すろっぴさん、こんばんは!
当然ですが、さかい@主宰者にはとてもわかりやすい説明でした。
ご配慮に感謝します。ありがとー!
掲示板からフォーラムに替えようという最初の動機は
すろっぴさんが書いてくださった通りです。
つまり、旧掲示板は多読仲間の交流の場として「古く」なってしまった。
つまり、セキュリティの面でこれ以上改善される予定はない。
検索機能がきわめて不十分。
話題別、関心別に投稿をまとめることができない、などです。
ところが「掲示板を替えたいな」という漠然とした希望を出した主宰者に、
サーバー管理者が提案してくれた phpBBS というフォーラム・ソフトは
副題(?)が Creating Communities となっていて、
さかい@tadoku.orgはすっかり惚れ込んでしまったのです。
Creating Communities こそ、多読村の方向そのもの! というわけです。
そこで新しいシステムになるので、新たに登録をしていただくことになります。
新しい登録方式のいちばん大きな点は、
これまでの掲示板では投稿メンバーの「顔」が見えなかったのに、
フォーラムではある程度「顔」が見えるようになることです。
ここで言う「顔」は本名や住所や電話番号のことではありません。
(まして写真ではありません。)
登録はハンドル・ネームで構いません。多読村での活動に必要な
情報だけ開示してくだされば結構です。
(投稿用ハンドルネーム、Skype名、twitterやfacebookのアカウント、
関心のある話題)
ハンドル・ネームで呼び合うことは外部の人からは変に見られますが、
本名を知らなくても十分「友だち」になれることは、
SSSの掲示板を通じてわかっています。フォーラムでもそれを
継続したいと考えています。
*************************************
新しいフォーラムで、村人たちがもう一度出会って、
共通の興味や問題意識を新たに見つけて、
それを外国語を使って広げ、深め、豊かにしていくことができますように!!!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): おーたむ
日時: 2011/9/2(01:44)
------------------------------
クプクプさん
おひさしぶりです。おーたむです。
掲示板にくることすら数ヶ月ぶりなので投稿する気はなかったのですが、
ちょっと疑問だったので教えてください。
> またフォーラムサービスは新規登録が必要とのことですが、一般的には
> このようなサーアビスは有料あるは違法行為をする場合にしか行われません。
というのはどういう意味合いでしょうか?
新たに新サービス(フォーラム)をつくり、再度ユーザー登録させることが
違法行為ということなのでしょうか?
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): クプクプ
日時: 2011/9/2(19:26)
------------------------------
おーたむさん
>新たに新サービス(フォーラム)をつくり、再度ユーザー登録させることが
>違法行為ということなのでしょうか?
一般論で回答します。
新サービスをつくり再度ユーザー登録させるということは、旧サービスに対し
て差別化を図ることを意図してる場合です。(有料にするとか、ある一定の条件
に満たしていない人を排除したい)
それ以外の場合で再度ユーザー登録を求められる場合は、そのサイトの管理者
に分からないように第3者が違法行為を行っている可能性があります。
フィシング等があげられます。
クプクプ
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): おーたむ
日時: 2011/9/4(22:59)
------------------------------
クプクプさん
>>新たに新サービス(フォーラム)をつくり、再度ユーザー登録させることが
>>違法行為ということなのでしょうか?
>一般論で回答します。
>新サービスをつくり再度ユーザー登録させるということは、旧サービスに対し
>て差別化を図ることを意図してる場合です。(有料にするとか、ある一定の条件
>に満たしていない人を排除したい)
>それ以外の場合で再度ユーザー登録を求められる場合は、そのサイトの管理者
>に分からないように第3者が違法行為を行っている可能性があります。
>フィシング等があげられます。
クプクプさんの一般的と私の一般的がちがうようなので、なんともいえませんが。
利用するシステムやツール(今回の場合は掲示板)が変わればユーザー登録することはよくあることだと思います。
変更理由は、機能追加であったり、サポートがないからであったりといろいろあると思いますが。
それとフィッシングですが、他ページに誘導されるからといってフィッシングサイトにいく
というのが一般的とは思えません。
また、現在はフォーラムのトップページへの誘導ですし、登録もできない状態です。
登録できたとしてもその中に個人情報登録するような部分があるなら別ですが。
ちょっと今回の見方はかなりうがったみかたではないかなぁと思いました。
おーたむ
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): クプクプ
日時: 2011/9/5(12:55)
------------------------------
おーたむさん
>クプクプさんの一般的と私の一般的がちがうようなので、なんともいえませんが。
>利用するシステムやツール(今回の場合は掲示板)が変わればユーザー登録することはよくあることだと思います。
>変更理由は、機能追加であったり、サポートがないからであったりといろいろあると
>思いますが。
一般的といったのはシステム管理者、運用者の一般的なことでユーザーではありません。
ですので最悪シナリオも含みます。
ちょっと今回の見方はかなりうがったみかたではないかなぁと思うのは当然です。表現が
適切でなく申し訳ありませんでした。
クプクプ
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/9/3(00:42)
------------------------------
おーたむさん、ひさしぶり!
クプクプさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。
多読村フォーラムはフィッシングなどの違法行為はしません。
また有料化もしません。
けれどもクプクプさんのおっしゃる「一般的」な場合と異なるとは
思えません。
そもそも旧掲示板も登録が必要でしたよね?
それで、フィッシングもしなかったし、有料でもなかった・・・
そういう登録サイトはいくらでもあるのではないかと考えます。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/9/3(00:10)
------------------------------
ケオラエスさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。お返事が遅くなりました。
みなさんの投稿にも順にお答えしていきます!
>クプクプさん、はじめまして。
>emmie さん、さかい先生、こんにちは。
>あの〜話がよく見えないんです(いつものことですが(笑))。
>多読村は外国語を「学ぶ場所」から「使う場所」へと進化します。
>まったく賛成です。ちょうど同じようなことを考えていました。
わ、それはうれしいです。
そうですよね、その頃合いですよね。
みなさん、多読で得た知識や力を海外旅行やインターネットや
仕事に活かし始めています。この辺で、「学ぶ」から「使う」へ
大きく方向転換するのはごく自然な成り行きと、ぼくも思います。
>しかし、それと掲示板→「フォーラム」への移行はどういう
>関係があるのでしょうか。「フォーラム」には、掲示板に
>なかった新しい機能があるのですか?
新機能があります。
これは登録しないとわからないことも一部あります。
実際どこまで新機能があるのか、ぼく自身も一部しか知らないので、
実際に運用されてはじめて知ることになると思います。
にも関わらず、現段階でもこれまでの「掲示板」よりもはるかに
「外国語を使う」にはよい環境になるだろうと予想しています。
>もう一つ、これまでの掲示板のユーザーも、フォーラムには
>新たに登録する必要があるようですが、これは…
>マイルドに言って、フィルターのような役割を果たすと
>思いますが、そういうことを意図されているのでしょうか?
フィルターの役割を果たすことになるかも知れませんが、
それはごく小さな、副次的なものだろうと思います。
外国語の「学習」だけに興味があるという人には
多少敷居が高く感じられる程度ではないかと予想します。
その予想を意図と考えれば、たしかに意図的ではありますね。
>クプクプさんや emmie さんは、オフ会でいろいろ
>話されているようですが、私のような地方タドキストは
>なんだか突然の話で、よく見えません。
それはぼくが悪かった・・・
実はフォーラムの方向にはブログなどを通じて、いろいろ
「旅支度」をしてきたつもりでした。
けれども、あの程度ではとても新しい旅のめざす方向は
伝わらないのだということが、フォーラム公開直前になって
やっとわかりました。
これはもう実際にフォーラムがはじまって、その中でいろいろ
動くことで、みなさんに少しずつわかっていただくしかないと
今は考えています。
>emmie さんのおっしゃる通り、議論は顔を見ながらやるのが
>いいと思いますが、掲示板やさかい先生のやり方に問題が
>あるとお考えであれば、ぜひ問題点だけでも明確にして
>頂けるとよいと思うのですが。
>さかい先生も、ご自分なりに考えてのことで、みなさんを
>無視しているわけではないとおっしゃっているようですが、
>そうなのかどうか、クプクプさん、emmie さんの言い分を
>もう少し聞いてみないと、なんとも言えないのですが。
クプクプさんもemmieさんもこれ以上掲示板で議論するお気持ちは
ないようで、それはとても残念です。
顔を合わせて議論するしかない、となると、掲示板もフォーラムも
始まる前に終わっている!ことになりますね。
今後、Skypeやtwitterやフォーラムを通じて、
「疑似的に顔を合わせる」ことができるようになるといいのですが・・・
まずはここまでお答えしておきます。
以下に、みなさんの投稿にもお返事を書いて、
フォーラム公開の準備の最終段階に代えたいと思います。