[掲示板: 多読村寄り合い所 -- 時刻: 2021/2/26(18:33)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
149. Re: 多読村フォーラムが(ほとんど)できた! ブログと多重投稿です。
ユーザ名(Username): emmie
日時: 2011/8/31(07:25)
------------------------------
さかいさん、クプクプさん、おはようございます!
先日、クプクプさんとご一緒させてもらって、
ここに投稿されたことも、もっともだと思うので、
私からも少しつけたしさせてもらいます。
(これまでに、オフなどで直接、酒井さんには意見してきましたが、
何一つとして意見が反映されたと思えるところがなく、
もう声を上げる気力が残っていないのですが。)
例えば、フォーラムへは海外の人にも参加してほしいとありますが、
* ”いっしょに歩こ” と ”みんなでおしゃべり”の違いって何ですか?
日本人タドキストさんの中でだって、違いがわからない、どっちへ書いたらいいのか迷ってしまう、
という声があるのに、
こんな情緒的なタイトルをつけていたのでは、英語で説明とか、できません。
* 「管理者」(ぼくの言葉では主宰者)「ユーザー」(ぼくの言葉では村人)?
これも、まったく意味不明です。
サーバ管理者というのであれば、技術的なこと、
一時的にサイトが使えない、といった非常事態にだけ登場すべきものではないでしょうか。
フォーラムの説明書きをサーバ管理者がしているって、どういうことですか?
*酒井さんは、一方でみなさんと同じ村人だから、先生と呼ばなくていいと書きつつ、
”実験台にして申し訳ありませんが、みなさんは全員ぼくの実験台なので・・・”
などどいう、失礼な、上から目線の発言をなさっています。
tadoku.orgに参加することが、自発的に酒井さんの実験台になることを意味するのであれば、
海外の日本語多読している方に呼びかけなんて、絶対にできません。
上記以外にも、いろいろ疑問に感じるところはあるのですが、
ご自身のところに意見が来ないというのは、もしかしたら、
長く続けているタドキストさんのところへ、みんなが意見して、そこで止まっているのではないか、
意見しても聞き入れられないから、意見するのをやめてしまったのでは、
という可能性もあるのではないでしょうか。
(なお、私は議論というものは、顔の見えるところですべきだと考えていますので、
返信は少しになります。)
▲返信元
▼返信