[掲示板: ゆっくりじっくり、いろりばたの掲示板(仮称) -- 時刻: 2021/2/25(19:21)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): 主観の新茶
日時: 2010/11/5(00:00)
------------------------------
マクドナルドの法則
文献としては,取引制度から読みとく現代企業,加護野忠夫男ほか著,有斐閣アルマ,P172〜P176等参照。以下,「現代企業」と略す。
マクドナルドの1号店は,1971年7月20日,東京は,三越デパート1階にできた。
上記「現代企業」という本によると,マグドナルド(McDonald's)を英語で発音すると,「マクダーナルズ」となる。平板に読むのではなく,発音としては,「(ダを強め)マクダーナルズ」となるという意味であろう。しかし,これでは日本人は,発音しにくいから,日本人が発音しやすい「マクドナルド」に変更したのだそうだ。前記参照ページにそう記載してある。
へえ,そうなんだ。わざわざ故意に変更したんだね。当時の社長は,有名な藤田田氏である。
我々は,もし,原音を日本式発音に故意に変更したことを認識していたら,McDonald'sについての日本式発音と英語式発音の乖離現象について,特に目くじらを立てて,言及する必要はなかったのである。
なぜなら,McDonald'sの原音を知っているからであり,知っていて,わざと変えたことも知っているのであるから。
ところが,我々が,必ずしも故意の変更を認識していないとしたら,言及する意味があることになる。
英語の分野の酒井邦秀さんの「マクドナルドの法則」は,「どうして英語が使えない」(ちくま学芸文庫)P94以下に説明が施されているが,「音節の強弱」の話である。McDonald'sは,「ムダノス」と聞こえると説明されている。その後の説明を読むと,平板にムダノスと発音されるのではなく,言ってみれば,「(ダを強め)ム,ダーノス」のように聞こえるという意味だと書いたのだと,私は,理解している。
上記「現代企業」の表記「マクダーナルズ」と酒井さんの「ムダノス」は,表記は若干異なるが,原音を日本語表記しようとした点で,言わんとすることは,同じである,と私には解せられる。
ところで,「現代企業」の本には,「マクドナルドの原則」という用語が出てくる。
マクドナルドの原則とは,Quality,Service,Cleanliness,Valueの経営理念,つまり,QSC&Vの原則のことである。
ここで,日本語として,法則といおうが,原則といおうが,「マクドナルドの法則(原則)」というテーマからみて,用語としては,さして異なるわけではない。しかし,「マクドナルドの法則(原則)」という用語の内容は,経営学と英語学という分野が異なれば,全く異なることが,上述の例である。
なお,余談であるが,このころ,出現したものに,コンビニがある。
コンビニの第1号店は,1974年5月15日,東京都江東区豊洲にできたセブンイレブンである。
この1号店は,いまだに存在していることでも,有名である。
私にとっては,日本が高度経済成長を続けていた時代の末期の出来事として,コンビニもマクドナルドも,2つとも,年代を忘れ得ない出来事である。
というより,誰にとっても,日本及び世界の経済その他の社会現象を,体系的に認識した場合,つまり「経済法則」等として認識した場合には,マクドナルドやコンビニの出現時期は,決して忘れ得ない出来事の一つに違いないであろうと思われる。
ちなみに,「法則」という用語は,社会科学の用語でもあり,社会科学を理解する前提の大事な言葉である。「法則」という言葉は,辞典で調べてわかる言葉ではない。辞典で調べるという発想では,頭につける薬はない。社会科学の中の定評ある本を読んで理解できれば,いたるところに出てくる言葉であるから,自然に体得する言葉である。また,古代からの西洋の歴史を正しく知ることは,「法則」という言葉が,自ずとわかることでもある。古代からの西洋の歴史を正しく知るには,若年時から営々として自分で定評のある歴史書を紐解くのみならず,仕事や私事において,現実に社会の中で,社会現象を西洋の歴史に照らして解釈するという長い年月の実践が必要であろうと思われる。
学校の勉強で,歴史を知るというのは,単なる導入線である。しかし,歴史にしろ,英語にしろ,学校の勉強を馬鹿にしてはいけないと思う。学校の勉強は,教師に恵まれ,かつ,本人にもやる気と素質があれば,導入線として有効である。
本当は,大事な税金を投入するのであるから,多くの人にとって,有益な導入線であれかし,と思う。現実には,有効な人の確率は,そう多くないかもしれない。税金の無駄使いといえば,無駄使いである。いっそ,有益でない輩には,学校にも行かせず,野放しにした方がよい,とも思われる。学校の英語に文句をつける人には,そもそも,他人の労働の成果である税金の投入をしてやる必要がない,とも考えられる。親が,私費で,習い事をさせればよいのではないか。勉強が嫌いなら,そもそも,学校に行かせなければよいのではないか,とも想定される。しかし,そうなると,一国の教育の水準としては,よろしくない事態が発生する,という懸念が大きいのであろう。現実には,そうならない。しかし,一度,日本で,実験してみたらどうだろう。案外,悪くならないかもしれない。
ところで,先に,「学校の勉強は,教師に恵まれ」と書いたが,たとえば,1000万円の報酬をやるのに,200万円の働きしかしないのであれば,ろくな教師ではない。今の教師は,この意味で,ろくな教師が少ないのではないかと思う。まともなのは,おそらく,小中高大,すべて,各学校の2割程度であろう。だからといって,教師に,再任の試験を課すというのも得策ではない。なぜなら,教師を採点する側の教師も,ろくでもない人がいるからである。
これを抜本的に解決するためには,「なりたい人」を教師にし,かつ,いくらなりたくても,たとえば,5年とか7年とか10年とかを上限とし,人生で学校の教師ができるのは,その短期間だけにする,というような制度を設けるのがよい,と私は考えている。
有為な人の中には,自分の仕事を犠牲にしても,子供たちに教えたいという人がいるであろうし,その確率は,常に,必要な教師の数くらいの確率はいると思われるし,有為な人も,人生すべての期間に有為とは限らず,教える情熱がある期間は限定されると思われるから,どんなに有為であっても,たとえば,7年というような年限を限るのである。それ以上教えたければ,自分で私塾でも開けばよい。
燕雀,いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや。燕雀の教師は,あるいは,長い年月の間に,教え方などが円熟し,長年教師をする意味があるなどというかもしれない。そういう教師もいるであろう。しかし,今のように,何事もなければ,ほとんどすべての教師の身分を定年まで認める弊害の方が大きい。教師を辞めたら,次,何の仕事に就くのだ,仕事がないだろうという反論を受けるかもしれない。それこそ,教育制度の根本の趣旨を没却した論に過ぎない。教師を辞めたら,ほかに脳がない人を教師にしておく方が,間違っているのである。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/11/12(00:38)
------------------------------
主観の新茶さん、ふたたび・・・!
さかい@tadoku.orgです。
> マクドナルドの法則
> 文献としては,取引制度から読みとく現代企業,加護野忠夫男ほか著,
有斐閣アルマ,P172〜P176等参照。以下,「現代企業」と略す。
> マクドナルドの1号店は,1971年7月20日,東京は,三越デパート1階にできた。
> 上記「現代企業」という本によると,マグドナルド(McDonald's)を英語で発音すると,
「マクダーナルズ」となる。平板に読むのではなく,発音としては,
「(ダを強め)マクダーナルズ」となるという意味であろう。しかし,これでは日本人は,
発音しにくいから,日本人が発音しやすい「マクドナルド」に変更したのだそうだ。
前記参照ページにそう記載してある。
> へえ,そうなんだ。わざわざ故意に変更したんだね。当時の社長は,有名な藤田田氏である。
これは少々疑問があります。
古来(?) MacDonald は カタカナ表記では マクドナルド と
書いてきたと思います。
> 我々は,もし,原音を日本式発音に故意に変更したことを認識していたら,
McDonald'sについての日本式発音と英語式発音の乖離現象について,
特に目くじらを立てて,言及する必要はなかったのである。
> なぜなら,McDonald'sの原音を知っているからであり,知っていて,
わざと変えたことも知っているのであるから。
> ところが,我々が,必ずしも故意の変更を認識していないとしたら,
言及する意味があることになる。
> 英語の分野の酒井邦秀さんの「マクドナルドの法則」は,「どうして英語が使えない」
(ちくま学芸文庫)P94以下に説明が施されているが,「音節の強弱」の話である。
McDonald'sは,「ムダノス」と聞こえると説明されている。その後の説明を読むと,
平板にムダノスと発音されるのではなく,言ってみれば,「(ダを強め)ム,ダーノス」
のように聞こえるという意味だと書いたのだと,私は,理解している。
ぼくの書き方はそこが足りませんでしたね。
そういう理解で結構です。
主観の新茶さんのおっしゃるように、ムダーノス と書くべきでした。
そして ダ を強く言うのですね。
> 上記「現代企業」の表記「マクダーナルズ」と酒井さんの「ムダノス」は,
表記は若干異なるが,原音を日本語表記しようとした点で,言わんとすることは,
同じである,と私には解せられる。
> ところで,「現代企業」の本には,「マクドナルドの原則」という用語が出てくる。
> マクドナルドの原則とは,Quality,Service,Cleanliness,Valueの経営理念,
つまり,QSC&Vの原則のことである。
> ここで,日本語として,法則といおうが,原則といおうが,
「マクドナルドの法則(原則)」というテーマからみて,用語としては,
さして異なるわけではない。しかし,「マクドナルドの法則(原則)」という用語の
内容は,経営学と英語学という分野が異なれば,全く異なることが,上述の例である。
おどろきました。
ぼくもふざけて 「マクドナルドの法則」というのを唱えているのでね。
> なお,余談であるが,このころ,出現したものに,コンビニがある。
> コンビニの第1号店は,1974年5月15日,東京都江東区豊洲にできた
セブンイレブンである。
> この1号店は,いまだに存在していることでも,有名である。
> 私にとっては,日本が高度経済成長を続けていた時代の末期の出来事として,
コンビニもマクドナルドも,2つとも,年代を忘れ得ない出来事である。
> というより,誰にとっても,日本及び世界の経済その他の社会現象を,
体系的に認識した場合,つまり「経済法則」等として認識した場合には,
マクドナルドやコンビニの出現時期は,決して忘れ得ない出来事の一つに違いない
であろうと思われる。
まったくです。
ぼくはコンビニが合わない世代ですが、
それにしてもコンビニの広がりはきわめて衝撃的でした。
> ちなみに,「法則」という用語は,社会科学の用語でもあり,
社会科学を理解する前提の大事な言葉である。「法則」という言葉は,
辞典で調べてわかる言葉ではない。辞典で調べるという発想では,
頭につける薬はない。社会科学の中の定評ある本を読んで理解できれば,
いたるところに出てくる言葉であるから,自然に体得する言葉である。
また,古代からの西洋の歴史を正しく知ることは,「法則」という言葉が,
自ずとわかることでもある。古代からの西洋の歴史を正しく知るには,
若年時から営々として自分で定評のある歴史書を紐解くのみならず,
仕事や私事において,現実に社会の中で,社会現象を西洋の歴史に
照らして解釈するという長い年月の実践が必要であろうと思われる。
ぼくの使い方はどうなのでしょうね、「マクドナルドの法則」は?
社会科学の「法則」という用語のパロディーになっているでしょうか?
> 学校の勉強で,歴史を知るというのは,単なる導入線である。
しかし,歴史にしろ,英語にしろ,学校の勉強を馬鹿にしてはいけないと思う。
学校の勉強は,教師に恵まれ,かつ,本人にもやる気と素質があれば,
導入線として有効である。
これについてはぼくは異論があります。
学校の勉強を馬鹿にしてはいけないというのは、
主観の新茶さん、お上の言うことは正しいという刷り込みがありゃあしませんか?
もしくはNHKのやることなら信用できる、とか?
あるいはまた、たくさんの人間が信頼しているものだから信頼に足るはずだとか?
上の新茶さんのご意見の最後の2行には、「文部科学省の指導要領がまっとうで、
検定教科書がまともで」という大事な前提が欠けていませんか?
もし新茶さんが 「文部科学省の指導要領はまっとうで、検定教科書はまとも」
ということを無批判に受け入れて、その上で「教師に恵まれ・・・」と続けて
いらっしゃるなら、ぼくはできるだけ根底まで疑う態度がないのではないかと
残念です。
> 本当は,大事な税金を投入するのであるから,多くの人にとって,
有益な導入線であれかし,と思う。現実には,有効な人の確率は,
そう多くないかもしれない。税金の無駄使いといえば,無駄使いである。
いっそ,有益でない輩には,学校にも行かせず,野放しにした方がよい,
とも思われる。学校の英語に文句をつける人には,そもそも,他人の労働の
成果である税金の投入をしてやる必要がない,とも考えられる。
上のぼくの書いたことから、学校のやることに合わせられない人間は
有益でないかのごとき物言いには疑問を呈さざると得ません。
> 親が,私費で,習い事をさせればよいのではないか。勉強が嫌いなら,
そもそも,学校に行かせなければよいのではないか,とも想定される。
しかし,そうなると,一国の教育の水準としては,よろしくない事態が発生する,
という懸念が大きいのであろう。現実には,そうならない。しかし,一度,
日本で,実験してみたらどうだろう。案外,悪くならないかもしれない。
おー、ここは同意できそうですね。
わたしはいま26歳の息子が学齢に達したとき、
なんとか学校に行かせない方法はないものかと考えたことがありました。
> ところで,先に,「学校の勉強は,教師に恵まれ」と書いたが,
たとえば,1000万円の報酬をやるのに,200万円の働きしかしない
のであれば,ろくな教師ではない。今の教師は,この意味で,
ろくな教師が少ないのではないかと思う。まともなのは,おそらく,
小中高大,すべて,各学校の2割程度であろう。だからといって,教師に,
再任の試験を課すというのも得策ではない。なぜなら,教師を採点する側の
教師も,ろくでもない人がいるからである。
はは! 2割はいないですよ。ぼくは5%だと思うな。
20人に1人!!
> これを抜本的に解決するためには,「なりたい人」を教師にし,
かつ,いくらなりたくても,たとえば,5年とか7年とか10年とかを上限とし,
人生で学校の教師ができるのは,その短期間だけにする,というような制度を
設けるのがよい,と私は考えている。
ここも同意できそうです。
ぼくは世の中に「先生専業」という人がいてはいけないのではないかと
考えております。50年も前から。
> 有為な人の中には,自分の仕事を犠牲にしても,子供たちに教えたいという
人がいるであろうし,その確率は,常に,必要な教師の数くらいの確率はいると
思われるし,有為な人も,人生すべての期間に有為とは限らず,教える情熱がある
期間は限定されると思われるから,どんなに有為であっても,たとえば,
7年というような年限を限るのである。それ以上教えたければ,
自分で私塾でも開けばよい。
> 燕雀,いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや。燕雀の教師は,あるいは,
長い年月の間に,教え方などが円熟し,長年教師をする意味があるなどという
かもしれない。そういう教師もいるであろう。しかし,今のように,
何事もなければ,ほとんどすべての教師の身分を定年まで認める弊害の方が大きい。
教師を辞めたら,次,何の仕事に就くのだ,仕事がないだろうという反論を
受けるかもしれない。それこそ,教育制度の根本の趣旨を没却した論に過ぎない。
教師を辞めたら,ほかに脳がない人を教師にしておく方が,間違っているのである。
賛成です。
上で「専業の教師はいらない」と書きましたが、
同じ意味だと思われます。
もう寝ます・・・
主観の新茶さん、Happy reading!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
725. マクドナルド命名,法則に価するもの,検定制度,学習指導要領
ユーザ名(Username): 主観の新茶
日時: 2010/11/19(00:34)
------------------------------
"さかい@tadoku.org"さんは[url:kb:712]で書きました:
>主観の新茶さん、ふたたび・・・!
>さかい@tadoku.orgです。
>> マクドナルドの法則
>> 文献としては,取引制度から読みとく現代企業,加護野忠夫男ほか著,
>有斐閣アルマ,P172〜P176等参照。以下,「現代企業」と略す。
>> マクドナルドの1号店は,1971年7月20日,東京は,三越デパート1階にできた。
>> 上記「現代企業」という本によると,マグドナルド(McDonald's)を英語で発音すると,
>「マクダーナルズ」となる。平板に読むのではなく,発音としては,
>「(ダを強め)マクダーナルズ」となるという意味であろう。しかし,これでは日本人は,
>発音しにくいから,日本人が発音しやすい「マクドナルド」に変更したのだそうだ。
>前記参照ページにそう記載してある。
>> へえ,そうなんだ。わざわざ故意に変更したんだね。当時の社長は,有名な藤田田氏である。
> これは少々疑問があります。
> 古来(?) MacDonald は カタカナ表記では マクドナルド と
> 書いてきたと思います。
ハンバーガーではなく,単なる人名という意味のMacDonaldですね。
ただ,ハンバーガーのマクドナルドにおいて,さかいさんが言われる古来というのが,私が記述した1971年7月20日の日本開業時か,それより少し前の命名公表時なのではありませんか?
ウィキペディアで「マクドナルド」を今初めて見ましたが,名称等の項目で,「日本では藤田田が決めたマクドナルドが用いられている。」などと記載してあるから,私の記述で,間違っていないと思うけど?
アメリカで創業したのが,1940年ですね。
>> 我々は,もし,原音を日本式発音に故意に変更したことを認識していたら,
>McDonald'sについての日本式発音と英語式発音の乖離現象について,
>特に目くじらを立てて,言及する必要はなかったのである。
>> なぜなら,McDonald'sの原音を知っているからであり,知っていて,
>わざと変えたことも知っているのであるから。
>> ところが,我々が,必ずしも故意の変更を認識していないとしたら,
>言及する意味があることになる。
>> 英語の分野の酒井邦秀さんの「マクドナルドの法則」は,「どうして英語が使えない」
>(ちくま学芸文庫)P94以下に説明が施されているが,「音節の強弱」の話である。
>McDonald'sは,「ムダノス」と聞こえると説明されている。その後の説明を読むと,
>平板にムダノスと発音されるのではなく,言ってみれば,「(ダを強め)ム,ダーノス」
>のように聞こえるという意味だと書いたのだと,私は,理解している。
> ぼくの書き方はそこが足りませんでしたね。
> そういう理解で結構です。
> 主観の新茶さんのおっしゃるように、ムダーノス と書くべきでした。
> そして ダ を強く言うのですね。
>> 上記「現代企業」の表記「マクダーナルズ」と酒井さんの「ムダノス」は,
>表記は若干異なるが,原音を日本語表記しようとした点で,言わんとすることは,
>同じである,と私には解せられる。
>> ところで,「現代企業」の本には,「マクドナルドの原則」という用語が出てくる。
>> マクドナルドの原則とは,Quality,Service,Cleanliness,Valueの経営理念,
>つまり,QSC&Vの原則のことである。
>> ここで,日本語として,法則といおうが,原則といおうが,
>「マクドナルドの法則(原則)」というテーマからみて,用語としては,
>さして異なるわけではない。しかし,「マクドナルドの法則(原則)」という用語の
>内容は,経営学と英語学という分野が異なれば,全く異なることが,上述の例である。
> おどろきました。
> ぼくもふざけて 「マクドナルドの法則」というのを唱えているのでね。
ふざけていたのですか?
私は,さかいさんは,必ずしも,ふざけて唱えたのではないと思います。
なお,私が,上記で,「マクドナルドの法則(原則)」というテーマからみて,と記載したのは,法則とか,原則とか,大仰にいうほどのテーマではないという意味にすぎません。
つまり,やや大げさに言えば,私は,多少ふざけてか,または,多少からかって,書いたのです。
さかいさんは,それを見抜いて,応答されたと思います。
最近は,週刊誌に,「結婚の法則」とか,「仕事の法則」などというテーマの記述も見られるが,これも,上記「マクドナルドの法則(原則)」と同等の質のテーマであると思われます。
でも,私は,本当は,音節の強弱の内容は,体系的な整合性を有すると思っていますから,法則や原則の名にふさわしい,重要性なるテーマであると思います。
なお,例外の存在は,人事を扱う社会科学や人文科学では,当然あることですから,いささかの例外の存在を持って,法則の名に価しないという論述をする人は,そもそも頭につけるクスリがありません。
>> なお,余談であるが,このころ,出現したものに,コンビニがある。
>> コンビニの第1号店は,1974年5月15日,東京都江東区豊洲にできた
>セブンイレブンである。
>> この1号店は,いまだに存在していることでも,有名である。
>> 私にとっては,日本が高度経済成長を続けていた時代の末期の出来事として,
>コンビニもマクドナルドも,2つとも,年代を忘れ得ない出来事である。
>> というより,誰にとっても,日本及び世界の経済その他の社会現象を,
>体系的に認識した場合,つまり「経済法則」等として認識した場合には,
>マクドナルドやコンビニの出現時期は,決して忘れ得ない出来事の一つに違いない
>であろうと思われる。
> まったくです。
> ぼくはコンビニが合わない世代ですが、
> それにしてもコンビニの広がりはきわめて衝撃的でした。
>> ちなみに,「法則」という用語は,社会科学の用語でもあり,
>社会科学を理解する前提の大事な言葉である。「法則」という言葉は,
>辞典で調べてわかる言葉ではない。辞典で調べるという発想では,
>頭につける薬はない。社会科学の中の定評ある本を読んで理解できれば,
>いたるところに出てくる言葉であるから,自然に体得する言葉である。
>また,古代からの西洋の歴史を正しく知ることは,「法則」という言葉が,
>自ずとわかることでもある。古代からの西洋の歴史を正しく知るには,
>若年時から営々として自分で定評のある歴史書を紐解くのみならず,
>仕事や私事において,現実に社会の中で,社会現象を西洋の歴史に
>照らして解釈するという長い年月の実践が必要であろうと思われる。
> ぼくの使い方はどうなのでしょうね、「マクドナルドの法則」は?
> 社会科学の「法則」という用語のパロディーになっているでしょうか?
パロディーつまり,もじりや風刺で書いたのですか?
あの本の記述は,短すぎて,体系的な記載ではありません。
体系的に記載したのであるなら,パロディになり得ると思います。
パロディでなくても,蟷螂の斧には,なっていると思います。
>> 学校の勉強で,歴史を知るというのは,単なる導入線である。
>しかし,歴史にしろ,英語にしろ,学校の勉強を馬鹿にしてはいけないと思う。
>学校の勉強は,教師に恵まれ,かつ,本人にもやる気と素質があれば,
>導入線として有効である。
> これについてはぼくは異論があります。
> 学校の勉強を馬鹿にしてはいけないというのは、
> 主観の新茶さん、お上の言うことは正しいという刷り込みがありゃあしませんか?
> もしくはNHKのやることなら信用できる、とか?
> あるいはまた、たくさんの人間が信頼しているものだから信頼に足るはずだとか?
> 上の新茶さんのご意見の最後の2行には、「文部科学省の指導要領がまっとうで、
> 検定教科書がまともで」という大事な前提が欠けていませんか?
> もし新茶さんが 「文部科学省の指導要領はまっとうで、検定教科書はまとも」
> ということを無批判に受け入れて、その上で「教師に恵まれ・・・」と続けて
> いらっしゃるなら、ぼくはできるだけ根底まで疑う態度がないのではないかと
> 残念です。
これは,高校までの問題ですね。
私は,まともな教師は,生徒に対し,検定教科書は,脇に置かせて,独自の教材を使用し,指導要領とは直接関係なく,相当高度な内容を伝授すべきであると思っているので,上記批評は,的外れであると思われます。
伝授すべき術を習得していなくて,術の心得のない教師は,去るべきです。
この問題は,検定制度の是非,指導要領の可否などについて,教育の義務や権利,税金の無駄使いの排除等を考慮し,論ずべき問題でもあると思います。
家永三郎さんの事件も,もう,昔になりましたね。
>> 本当は,大事な税金を投入するのであるから,多くの人にとって,
>有益な導入線であれかし,と思う。現実には,有効な人の確率は,
>そう多くないかもしれない。税金の無駄使いといえば,無駄使いである。
>いっそ,有益でない輩には,学校にも行かせず,野放しにした方がよい,
>とも思われる。学校の英語に文句をつける人には,そもそも,他人の労働の
>成果である税金の投入をしてやる必要がない,とも考えられる。
> 上のぼくの書いたことから、学校のやることに合わせられない人間は
> 有益でないかのごとき物言いには疑問を呈さざると得ません。
>> 親が,私費で,習い事をさせればよいのではないか。勉強が嫌いなら,
>そもそも,学校に行かせなければよいのではないか,とも想定される。
>しかし,そうなると,一国の教育の水準としては,よろしくない事態が発生する,
>という懸念が大きいのであろう。現実には,そうならない。しかし,一度,
>日本で,実験してみたらどうだろう。案外,悪くならないかもしれない。
> おー、ここは同意できそうですね。
やっと,同意してもらえた。
> わたしはいま26歳の息子が学齢に達したとき、
> なんとか学校に行かせない方法はないものかと考えたことがありました。
そうなんですか。
それで,どうなったのですか。
>> ところで,先に,「学校の勉強は,教師に恵まれ」と書いたが,
>たとえば,1000万円の報酬をやるのに,200万円の働きしかしない
>のであれば,ろくな教師ではない。今の教師は,この意味で,
>ろくな教師が少ないのではないかと思う。まともなのは,おそらく,
>小中高大,すべて,各学校の2割程度であろう。だからといって,教師に,
>再任の試験を課すというのも得策ではない。なぜなら,教師を採点する側の
>教師も,ろくでもない人がいるからである。
> はは! 2割はいないですよ。ぼくは5%だと思うな。
> 20人に1人!!
5パーセントとは,少ないですね。
基準を何に置くかですね。
>> これを抜本的に解決するためには,「なりたい人」を教師にし,
>かつ,いくらなりたくても,たとえば,5年とか7年とか10年とかを上限とし,
>人生で学校の教師ができるのは,その短期間だけにする,というような制度を
>設けるのがよい,と私は考えている。
> ここも同意できそうです。
> ぼくは世の中に「先生専業」という人がいてはいけないのではないかと
> 考えております。50年も前から。
先生専業制度が廃止できるといいですね。
でも,さかいさんの多読の賛成者には,先生専業が多いのでは?
このような過激なことを言っても良いのですか?
>> 有為な人の中には,自分の仕事を犠牲にしても,子供たちに教えたいという
>人がいるであろうし,その確率は,常に,必要な教師の数くらいの確率はいると
>思われるし,有為な人も,人生すべての期間に有為とは限らず,教える情熱がある
>期間は限定されると思われるから,どんなに有為であっても,たとえば,
>7年というような年限を限るのである。それ以上教えたければ,
>自分で私塾でも開けばよい。
>> 燕雀,いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや。燕雀の教師は,あるいは,
>長い年月の間に,教え方などが円熟し,長年教師をする意味があるなどという
>かもしれない。そういう教師もいるであろう。しかし,今のように,
>何事もなければ,ほとんどすべての教師の身分を定年まで認める弊害の方が大きい。
>教師を辞めたら,次,何の仕事に就くのだ,仕事がないだろうという反論を
>受けるかもしれない。それこそ,教育制度の根本の趣旨を没却した論に過ぎない。
>教師を辞めたら,ほかに脳がない人を教師にしておく方が,間違っているのである。
>賛成です。
>上で「専業の教師はいらない」と書きましたが、
>同じ意味だと思われます。
先生を辞めた後の雇用の流動性が,必要ですね。
>もう寝ます・・・
>主観の新茶さん、Happy reading!
遅れましたが,取り急ぎ,拝復。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
734. Re: マクドナルド命名,法則に価するもの,検定制度,学習指導要領
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/1/2(12:32)
------------------------------
主観の新茶さん、こんにちは!
さかい@tadoku.orgです。
>"さかい@tadoku.org"さんは[url:kb:712]で書きました:
>>主観の新茶さん、ふたたび・・・!
>>さかい@tadoku.orgです。
>>> マクドナルドの法則
>>> 文献としては,取引制度から読みとく現代企業,加護野忠夫男ほか著,
>>有斐閣アルマ,P172〜P176等参照。以下,「現代企業」と略す。
>>> マクドナルドの1号店は,1971年7月20日,東京は,三越デパート1階にできた。
>>> 上記「現代企業」という本によると,マグドナルド(McDonald's)を英語で発音すると,
>>「マクダーナルズ」となる。平板に読むのではなく,発音としては,
>>「(ダを強め)マクダーナルズ」となるという意味であろう。しかし,これでは日本人は,
>>発音しにくいから,日本人が発音しやすい「マクドナルド」に変更したのだそうだ。
>>前記参照ページにそう記載してある。
>>> へえ,そうなんだ。わざわざ故意に変更したんだね。当時の社長は,有名な藤田田氏である。
>> これは少々疑問があります。
>> 古来(?) MacDonald は カタカナ表記では マクドナルド と
>> 書いてきたと思います。
> ハンバーガーではなく,単なる人名という意味のMacDonaldですね。
はい、そうです。
> ただ,ハンバーガーのマクドナルドにおいて,さかいさんが言われる古来というのが,私が記述した1971年7月20日の日本開業時か,それより少し前の命名公表時なのではありませんか?
> ウィキペディアで「マクドナルド」を今初めて見ましたが,名称等の項目で,「日本では藤田田が決めたマクドナルドが用いられている。」などと記載してあるから,私の記述で,間違っていないと思うけど?
> アメリカで創業したのが,1940年ですね。
上の5行の意味がよくわからないので、
ぼくはぼくで(勝手に?)意見を書きますと・・・
イギリスの首相で なんとかマクドナルドという人がいました、たしか。
新茶さんのおっしゃる「マクドナルド」はハンバーガーの名前ではなく、
ハンバーガーを売っている店の名前ですね?
そして店の名前は McDonald's と書いてありますから、
マクドナルドさんの店 という意味ですよね。
つまりMcDonaldはいずれにせよ「単なる人名」だと思われます。
>>> 我々は,もし,原音を日本式発音に故意に変更したことを認識していたら,
>>McDonald'sについての日本式発音と英語式発音の乖離現象について,
>>特に目くじらを立てて,言及する必要はなかったのである。
>>> なぜなら,McDonald'sの原音を知っているからであり,知っていて,
>>わざと変えたことも知っているのであるから。
>>> ところが,我々が,必ずしも故意の変更を認識していないとしたら,
>>言及する意味があることになる。
ぼくが「どうして英語が使えない?」でMcDonald'sの原音と日本式発音に
言及したのは、「目くじら」を立てたわけではなく、
日本語の音の仕組みと英語の音の仕組みの違いを説明しただけです。
「マクドナルド」を持ってきたのはみなさんにとって印象的であろうと
考えたからです。あちこちの街角で あの黄色と赤の McDonald's の
看板を見るたびに 日英両語の仕組みの違い を思い出してくれたら、
と期待したわけです。
McDonald's を マクドナルド と表記することには別に異議は唱えておりません。
どんなカタカナ表記をしても矛盾が生じるからです。
>>> 英語の分野の酒井邦秀さんの「マクドナルドの法則」は,「どうして英語が使えない」
>>(ちくま学芸文庫)P94以下に説明が施されているが,「音節の強弱」の話である。
>>McDonald'sは,「ムダノス」と聞こえると説明されている。その後の説明を読むと,
>>平板にムダノスと発音されるのではなく,言ってみれば,「(ダを強め)ム,ダーノス」
>>のように聞こえるという意味だと書いたのだと,私は,理解している。
>> ぼくの書き方はそこが足りませんでしたね。
>> そういう理解で結構です。
>> 主観の新茶さんのおっしゃるように、ムダーノス と書くべきでした。
>> そして ダ を強く言うのですね。
>>> 上記「現代企業」の表記「マクダーナルズ」と酒井さんの「ムダノス」は,
>>表記は若干異なるが,原音を日本語表記しようとした点で,言わんとすることは,
>>同じである,と私には解せられる。
>>> ところで,「現代企業」の本には,「マクドナルドの原則」という用語が出てくる。
>>> マクドナルドの原則とは,Quality,Service,Cleanliness,Valueの経営理念,
>>つまり,QSC&Vの原則のことである。
>>> ここで,日本語として,法則といおうが,原則といおうが,
>>「マクドナルドの法則(原則)」というテーマからみて,用語としては,
>>さして異なるわけではない。しかし,「マクドナルドの法則(原則)」という用語の
>>内容は,経営学と英語学という分野が異なれば,全く異なることが,上述の例である。
>> おどろきました。
>> ぼくもふざけて 「マクドナルドの法則」というのを唱えているのでね。
> ふざけていたのですか?
> 私は,さかいさんは,必ずしも,ふざけて唱えたのではないと思います。
日英の音の仕組みの違いを説明するためには、
先ほど書いたように、ほかのどんな語を持ってきてもよかったのです。
そこで、みなさんよくご存じのハンバーガー屋さんを持ってきて
「マクドナルドの法則」と読んだのはふざけていたのです。
> なお,私が,上記で,「マクドナルドの法則(原則)」というテーマからみて,と記載したのは,法則とか,原則とか,大仰にいうほどのテーマではないという意味にすぎません。
> つまり,やや大げさに言えば,私は,多少ふざけてか,または,多少からかって,書いたのです。
> さかいさんは,それを見抜いて,応答されたと思います。
ここ ↑ もよくわかりません。もうしわけない。
> 最近は,週刊誌に,「結婚の法則」とか,「仕事の法則」などというテーマの記述も見られるが,これも,上記「マクドナルドの法則(原則)」と同等の質のテーマであると思われます。
これについては知りません。
> でも,私は,本当は,音節の強弱の内容は,体系的な整合性を有すると思っていますから,法則や原則の名にふさわしい,重要性なるテーマであると思います。
> なお,例外の存在は,人事を扱う社会科学や人文科学では,当然あることですから,いささかの例外の存在を持って,法則の名に価しないという論述をする人は,そもそも頭につけるクスリがありません。
>>> なお,余談であるが,このころ,出現したものに,コンビニがある。
>>> コンビニの第1号店は,1974年5月15日,東京都江東区豊洲にできた
>>セブンイレブンである。
>>> この1号店は,いまだに存在していることでも,有名である。
>>> 私にとっては,日本が高度経済成長を続けていた時代の末期の出来事として,
>>コンビニもマクドナルドも,2つとも,年代を忘れ得ない出来事である。
>>> というより,誰にとっても,日本及び世界の経済その他の社会現象を,
>>体系的に認識した場合,つまり「経済法則」等として認識した場合には,
>>マクドナルドやコンビニの出現時期は,決して忘れ得ない出来事の一つに違いない
>>であろうと思われる。
>> まったくです。
>> ぼくはコンビニが合わない世代ですが、
>> それにしてもコンビニの広がりはきわめて衝撃的でした。
>>> ちなみに,「法則」という用語は,社会科学の用語でもあり,
>>社会科学を理解する前提の大事な言葉である。「法則」という言葉は,
>>辞典で調べてわかる言葉ではない。辞典で調べるという発想では,
>>頭につける薬はない。社会科学の中の定評ある本を読んで理解できれば,
>>いたるところに出てくる言葉であるから,自然に体得する言葉である。
>>また,古代からの西洋の歴史を正しく知ることは,「法則」という言葉が,
>>自ずとわかることでもある。古代からの西洋の歴史を正しく知るには,
>>若年時から営々として自分で定評のある歴史書を紐解くのみならず,
>>仕事や私事において,現実に社会の中で,社会現象を西洋の歴史に
>>照らして解釈するという長い年月の実践が必要であろうと思われる。
>> ぼくの使い方はどうなのでしょうね、「マクドナルドの法則」は?
>> 社会科学の「法則」という用語のパロディーになっているでしょうか?
> パロディーつまり,もじりや風刺で書いたのですか?
> あの本の記述は,短すぎて,体系的な記載ではありません。
> 体系的に記載したのであるなら,パロディになり得ると思います。
>
> パロディでなくても,蟷螂の斧には,なっていると思います。
ああ、それで結構です! 蟷螂の斧!! その通りですね。
>>> 学校の勉強で,歴史を知るというのは,単なる導入線である。
>>しかし,歴史にしろ,英語にしろ,学校の勉強を馬鹿にしてはいけないと思う。
>>学校の勉強は,教師に恵まれ,かつ,本人にもやる気と素質があれば,
>>導入線として有効である。
>> これについてはぼくは異論があります。
>> 学校の勉強を馬鹿にしてはいけないというのは、
>> 主観の新茶さん、お上の言うことは正しいという刷り込みがありゃあしませんか?
>> もしくはNHKのやることなら信用できる、とか?
>> あるいはまた、たくさんの人間が信頼しているものだから信頼に足るはずだとか?
>> 上の新茶さんのご意見の最後の2行には、「文部科学省の指導要領がまっとうで、
>> 検定教科書がまともで」という大事な前提が欠けていませんか?
>> もし新茶さんが 「文部科学省の指導要領はまっとうで、検定教科書はまとも」
>> ということを無批判に受け入れて、その上で「教師に恵まれ・・・」と続けて
>> いらっしゃるなら、ぼくはできるだけ根底まで疑う態度がないのではないかと
>> 残念です。
> これは,高校までの問題ですね。
> 私は,まともな教師は,生徒に対し,検定教科書は,脇に置かせて,独自の教材を使用し,指導要領とは直接関係なく,相当高度な内容を伝授すべきであると思っているので,上記批評は,的外れであると思われます。
> 伝授すべき術を習得していなくて,術の心得のない教師は,去るべきです。
> この問題は,検定制度の是非,指導要領の可否などについて,教育の義務や権利,税金の無駄使いの排除等を考慮し,論ずべき問題でもあると思います。
> 家永三郎さんの事件も,もう,昔になりましたね。
>>> 本当は,大事な税金を投入するのであるから,多くの人にとって,
>>有益な導入線であれかし,と思う。現実には,有効な人の確率は,
>>そう多くないかもしれない。税金の無駄使いといえば,無駄使いである。
>>いっそ,有益でない輩には,学校にも行かせず,野放しにした方がよい,
>>とも思われる。学校の英語に文句をつける人には,そもそも,他人の労働の
>>成果である税金の投入をしてやる必要がない,とも考えられる。
>> 上のぼくの書いたことから、学校のやることに合わせられない人間は
>> 有益でないかのごとき物言いには疑問を呈さざると得ません。
>>> 親が,私費で,習い事をさせればよいのではないか。勉強が嫌いなら,
>>そもそも,学校に行かせなければよいのではないか,とも想定される。
>>しかし,そうなると,一国の教育の水準としては,よろしくない事態が発生する,
>>という懸念が大きいのであろう。現実には,そうならない。しかし,一度,
>>日本で,実験してみたらどうだろう。案外,悪くならないかもしれない。
>> おー、ここは同意できそうですね。
> やっと,同意してもらえた。
>> わたしはいま26歳の息子が学齢に達したとき、
>> なんとか学校に行かせない方法はないものかと考えたことがありました。
> そうなんですか。
> それで,どうなったのですか。
息子は「とうさんはどうしてぼくを小学校に行かせたくないの?」と
たずねてきました。小学校を楽しみにしていたのでしょう。
かみさんは「あなたが一日中小学校の先生をやれるの?」と言いました。
ぼくはあきらめるしかありませんでした。
幸いこどもたちは学校の言うことをそのまま信じるようなことはなく
育ちました。
>>> ところで,先に,「学校の勉強は,教師に恵まれ」と書いたが,
>>たとえば,1000万円の報酬をやるのに,200万円の働きしかしない
>>のであれば,ろくな教師ではない。今の教師は,この意味で,
>>ろくな教師が少ないのではないかと思う。まともなのは,おそらく,
>>小中高大,すべて,各学校の2割程度であろう。だからといって,教師に,
>>再任の試験を課すというのも得策ではない。なぜなら,教師を採点する側の
>>教師も,ろくでもない人がいるからである。
>> はは! 2割はいないですよ。ぼくは5%だと思うな。
>> 20人に1人!!
> 5パーセントとは,少ないですね。
> 基準を何に置くかですね。
その通りです。
いつか、基準の話をしたいですね。
>>> これを抜本的に解決するためには,「なりたい人」を教師にし,
>>かつ,いくらなりたくても,たとえば,5年とか7年とか10年とかを上限とし,
>>人生で学校の教師ができるのは,その短期間だけにする,というような制度を
>>設けるのがよい,と私は考えている。
>> ここも同意できそうです。
>> ぼくは世の中に「先生専業」という人がいてはいけないのではないかと
>> 考えております。50年も前から。
> 先生専業制度が廃止できるといいですね。
> でも,さかいさんの多読の賛成者には,先生専業が多いのでは?
> このような過激なことを言っても良いのですか?
すでに「さかいは過激なやつ」ということはあちこちに知られていますから、
いいのです。
多読の賛成者には先生専業が多いわけではありません。
むしろ少ないような気がします。特に英語の先生には少ない!
>>> 有為な人の中には,自分の仕事を犠牲にしても,子供たちに教えたいという
>>人がいるであろうし,その確率は,常に,必要な教師の数くらいの確率はいると
>>思われるし,有為な人も,人生すべての期間に有為とは限らず,教える情熱がある
>>期間は限定されると思われるから,どんなに有為であっても,たとえば,
>>7年というような年限を限るのである。それ以上教えたければ,
>>自分で私塾でも開けばよい。
>>> 燕雀,いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや。燕雀の教師は,あるいは,
>>長い年月の間に,教え方などが円熟し,長年教師をする意味があるなどという
>>かもしれない。そういう教師もいるであろう。しかし,今のように,
>>何事もなければ,ほとんどすべての教師の身分を定年まで認める弊害の方が大きい。
>>教師を辞めたら,次,何の仕事に就くのだ,仕事がないだろうという反論を
>>受けるかもしれない。それこそ,教育制度の根本の趣旨を没却した論に過ぎない。
>>教師を辞めたら,ほかに脳がない人を教師にしておく方が,間違っているのである。
>>賛成です。
>>上で「専業の教師はいらない」と書きましたが、
>>同じ意味だと思われます。
> 先生を辞めた後の雇用の流動性が,必要ですね。
いわばワークシェアリングがいいと思います。
町のみなさんがこぞって自分の職業をこどもたちに「伝授」する。
>>もう寝ます・・・
>>主観の新茶さん、Happy reading!
> 遅れましたが,取り急ぎ,拝復。
それでは、次のお返事に向かいます!