[掲示板: ゆっくりじっくり、いろりばたの掲示板(仮称) -- 時刻: 2021/3/1(10:55)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/1/30(15:30)
------------------------------
続いて15番目も!
********************************
15 「英語ができる」という表現は,不正確であり,使用すべきではないと思うが,
いかがですか。子供は,どこの国でも,まだ発展途上の人間であり,
母国語ができるとはいわない,と私は思います。よく,英語のネイティブは,
子供でも英語が話せるというが,私は,英語を話せると思っていない。
なぜなら,私のいう基準では,思考的に未発達であるからである。
********************************
主観の新茶さんの基準はどういうものですか?
ぼく自身は基準が緩いのか、こどもも母語を「できる」と言っていいと考えます。
母語を使って生きていけるというのが、おそらくぼくの基準なのでしょう。
ただし、おとながこどもと同じ程度の「でき方」では、まわりに迷惑を
かけるでしょうね。おとなにはおとなの基準が必要だと思われます。
そういう意味ではぼくの基準では 「年齢なりの暮らしができる」というのが
あることばが「できる」ということなのかもしれません。
▲返信元
▼返信