[掲示板: ゆっくりじっくり、いろりばたの掲示板(仮称) -- 時刻: 2021/3/8(02:35)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
743. Re: 言葉,ことば,コトバ verbum,verb,word =思考と言語の関係を考える前提のひとつとして
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/1/10(00:14)
------------------------------
主観の新茶さん、みなさん、こんばんは!
さかい@tadoku.orgです。
主観の新茶さん、6日に上の投稿をなさって、数日経ちますが、
どなたも返信していませんね。
そのことをどう思われますか?
すでに一度書いたことですが、ぼくには、主観の新茶さんご自身が、
「人にわからせようとする気持ちが少ない」
ためのように思えます。
今掲示板を見ている人たちはどんな人なのか、想像なさって、
その人(たち)に語りかけるように書いてみてはどうでしょう?
以前ご意見申し上げて以来、新茶さんは書き方を変えてくださったと
ぼくは評価していますが、まだ掲示板を見ている人たちに返信してみようと
思わせるには至っていないと思われます。
もう一点、要望を出します。
たとえば
なお,余談だが,verbを動詞と呼ぶ命名が不当であるというような見解は,
まともな学者の間では存在しないと,私は考えている。
・・・のような書き方は、反論を寄せ付けず、議論の余地を奪い、
みなさんに「返信するのはやめよう」と思わせる書き方になっていると
ぼくには見えます。
ここからはぼく自身の余談です。
*verbをもし動詞と呼ぶ命名が不当ではないとすると
「verb=動詞」 という一対一対応が成り立つということでしょうか?
「3 小西甚一著 国文法近道 洛陽社 P60は,以下のように記している。
英文法でいうVerbとか,Adjectiveを,動詞あるいは形容詞と
訳するが,それと国文法でいう動詞・形容詞とは,決して混同されてはならない。」
という部分を読むと、「verb=動詞」ではないと読めますが、どうなんでしょう?
なお、ぼくは17年前に公刊した
「どうして英語が使えない? 学校英語につける薬」(ちくま学芸文庫)
という本の中で、英語一語に対して日本語の訳語一語を対応させることを
批判しました。できれば同書を参照なさって、お返事をください!
*「word の語源は verb」 について
「verbumのvが,wに変更されたものが,wordの語源,由来である。」
と書いていますが、これはどうなんでしょう?
word と verb が同源という話はありますが、
word は verb から直接出てきたという話は聞いたことがないように
思います。お確かめください。
▲返信元
▼返信