[掲示板: ゆっくりじっくり、いろりばたの掲示板(仮称) -- 時刻: 2021/1/21(01:54)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): たかぽん。
日時: 2010/8/24(03:54)
------------------------------
みちるさん、こんばんは。
>酒井先生、たかぽん、こんばんは。
>横から失礼いたします。
>私は、たかぽんと掲示板で楽しく話していたときもありますから、
>楽しく話せるなら、それは楽しいと思っています。
>ただ、たかぽんから酒井先生への返信には、正直がっかりしました。
>たかぽんは、この掲示板でどう楽しく話したいのか?ということが
>知りたいです。
>酒井先生への批判や強い意見を書きたいなら、掲示板よりもメールか
>なにかでのやりとりにしたらいかがでしょう?
私は、酒井先生もまた批判的に見るべきだと思いますし、酒井先生も当然そうお望みだと思います。
ケンカをしているわけではなく、違った角度から見ることは、楽しいことだと思います。
酒井先生の言う多読をたたき台に、みんなでワイワイ議論して、より良い英語の身に付け方を
いろいろ模索できたらなと思います。(絶対的な一つの方法には決まらないと思いますが。)
みなさん何だか遠慮しすぎだなーと思って、掲示板に書かせてもらっています。
>「多読的」についてのご意見も書かれていますが、tadoku.orgでは、
>ここのサイトでの「多読」の考え方がちゃんと書かれていますよね。
>その上で、「多読的」という言葉を使っているのなら、誤解はない
>のではないでしょうか?
いえ、非常に問題です。
たとえば、「このサイトでは、京都のことを『日本』と言うことにします」として、影響力のある人が、
「日本的美意識」などと使い続けた場合、だんだんと、日本ていうのは京都なんだと思えてくる。
つまり、約束事に過ぎなかったものが、真理のように思えてくる、という効果があるのです。
「多読三原則」に従う多読を「多読」と言っていたのが、いつのまにか「多読三原則」に従う多読だけが
正しい多読のように思えてくる。
さらに、「多読三原則」に従う多読だけが正しい外国語習得法のように思えてくる、という効果があります。
そして、そう思い込んでしまっている人が、現に多くいるように思えるのです。
>ここの「多読」の定義を読んで、辞書引かなければ読む意味がないと思う
>人は、そう言う多読をすればいいだけの話では?
もちろんそうですが、そういう人が排除されてしまう雰囲気が、問題です。
ぶっちゃけ、みんな、本を読めるようになったり、英語ができるようになったりしたいわけですから、
酒井先生の言う「多読三原則」にこだわる必要はない。
どうやらたくさん読んだり聴いたりはしなきゃいけないらしいということで、多読or多聴は正しいとしても、
「多読三原則」が絶対的に良い方法だとも証明されていないわけですから、
本来の意味の多読多聴という広いくくりで、意見交換なりできるといいのになぁと、私なんかは思います。
「多読三原則」ではイマイチだったから、今は辞書引きまくって読んでます、みたいな話も、
排除されるべきではないと思うんです。
ところが、排除されてしまっているのが現状です。ひそかに勉強してる人も言い出しにくい雰囲気がある。
それは何だか不正直なことだし、不幸なことだなと思うんですよね。
>ここの場所は、tadoku.orgの「多読」の定義を読んで、面白そうだからとか
>ほんとかなと思いながらとか、とにかくやってみるかと思った人たちが、
>集って、こんな本が楽しい、こんな音源がある、こんな映像がある・・・
>こんなことやってみた・・・なんて、わいわい話す場所なんじゃないかな〜。
もちろん、それも大いにあってよいのですが、多読三原則ではどうもうまく行かないという話とか、
酒井先生に忌憚なくツッコミを入れるような話もあるほうが、自然だと思います。
>酒井先生や他の誰かがやっていること、やろうとすることに対して警告する
>場所でも、批判する場所でもないと思う。
>(なぜここで批判をするのがいけないのかというと、はじめてそれほどたって
>いない人が、掲示板で強い批判をしているのを見れば、なんだか不安になって
>しまうからね。)
酒井先生の言うことも鵜呑みにしちゃいかんよーとか、多読三原則も絶対ではないんだよーとか申し上げることは、
むしろ親切なことだと思うのですが?
>だから、書きたいことが「楽しいこと」なら、楽しくお話ししたいけれど、
>書きたいことが「警告」や「批判」なら、掲示板に書くのではなくブログなり
>メールで書いて欲しいと思う。
掲示板に書くのが公明正大だと思います。
ドクロを隠したままワイワイやっても、それは偽りの楽しさだと思います。
>たかぽんは、ご自分でどう思っているのか分からないけれど、
>酒井先生以上に扇動力がある人だと思う。
>信者という言葉は使いたくないけれど、たかぽんに影響されやすい人は
>いっぱいいるなって、思ったよ。
>そこのところは、心に留めておいて欲しいなと思う。
それは、酒井先生の力を過小評価されていますよ。
>私は、酒井先生もたかぽんも好きなので、仲良く楽しくお話しできるならば、
>それが一番いいなと思うので、いろいろ書かせていただきました。
>(たむさんも好きなので、掲示板に戻ってきていただけたら嬉しい。)
いや、ほんとに、みなさんに戻って来ていただいて、SSSのときみたいに、
自由で忌憚の無い話ができるといいですね。
>それでは。
ご意見ありがとうございます。
▲返信元
▼返信