[掲示板: 多読村祭りの掲示板 -- 時刻: 2021/3/4(06:51)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): ハイディ
日時: 2010/12/6(08:30)
------------------------------
さかい先生、WhiteGoatさんおはようございます!
ハイディです。
>Hi, ハイディさん emmieさん さかい先生! I'm WhiteGoat.
>なるほど、表紙を見ただけで"forgetful"の意味がつかめちゃいますね。
>改めて絵本の威力を感じました。
凄い!です。本当に毎日がその威力に圧倒されております。
昨日はThe snowman(Raymond Briggs)と、STICKMANを楽しみ
ました。そして、そういう気付きというのはgraded readers
には少ないような...ということです。これは先日emmieさんが
仰っていて、graded readersを更に読んでいくと、
益々なるほど〜、と感じました。といってもまだOBWの1〜2
程度のひよっ子なので、そうでないものもこの先当然
あろうとは思うのですが。
ある意味私にとっても“常識的な”英語で書かれている
GRはぐんぐん読み進むけど「ホエー!」という発見は
少ない気がします。一方絵本などを読んでいると、短く
簡潔な中にとても発見が多いです。
>こういう”気付き”はとても貴重ですね〜。ありがとうございます。
>私は”青臭く”を、更に遡って”赤(ちゃん)臭く”いたいと思います。
>See you. Happy reading!
シェアできる場があって嬉しいです!ありがとうございます!
赤臭く…むー。。。名言です。。。
私たちは「勉強」に慣れすぎてしまっているんですね。。。
「和訳しろ!」
「疑問は調べて解決せよ!」
「ロジックだ!文法だ!」
こうして育ち、それにどっぷり使ってしまって大人になって
しまって今、また赤ちゃんが言葉を覚えるように…
それを追体験している自分が不思議です。
▲返信元
▼返信