[掲示板: 多読村祭りの掲示板 -- 時刻: 2021/2/25(19:26)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2010/11/29(16:43)
------------------------------
調布の佐藤さん、こんにちは!
さかい@tadoku.orgです。
>楽しかったですね、本当に。準備の皆さま、ほんとうにご苦労様でした。
(いつも)来てくださって、ありがとー!
> 「集まる」というのは、物事が始まるというか、動き出すというか、
>そのようなことの基本だなあと思いました。このような集まりが「大学」
>と呼ばれるものの機能のひとつのような気もしました。受験を通して語
>られる大学とか、業績評価として語られる大学とは、だいぶ違うけど。
このごろは大学の「社会貢献」というのも業績評価の一項目なんですよ。
で、ぼくはずいぶん貢献していると思うなあ・・・
> お祭りの会場まで食べ物を売りに来た学生の方(2年生)と廊下でちょ
>っと立ち話をしました。彼は、イギリスに短期語学研修に行ったり、フ
>ランスで何かの研修をしたりとかで、しっかりとお話しするので、感心
>しました。ですが、「就職が心配」とか言うので、「おそらくあなたは
>だいじょうぶですよ(根拠はあまりないけど)。学生の時はしっかり勉
>強して、それと、地理的な話ではなくいろいろな世界を見ておくとよい
>よ」などと勝手に就職相談してきました。
ありがとうございました。
電通大の学生には人と話をするのが見るからに苦手そうな学生が
結構います。(そういう学生を英語で話すように誘導するのは大変!)
> 酒井先生の講演の中に出てきた、「海に浮かぶ氷山の先端が○○」と
>いう話が頭の中に残ってます。続編というか、まとまった書き物を期待
>していますね。
ありがとうございます。
本になるよう、がんばります!
調布の佐藤さん、またー!!
▲返信元
▼返信