[掲示板: はじめましての掲示板 -- 時刻: 2021/3/9(10:55)]
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): yukaffe
日時: 2011/7/18(09:43)
------------------------------
はじめまして、yukaffeといいます。
今年の4月26日から多読を始めて、
7月8日に100万語達成しました。
が・・・50万語くらいから音を取り入れたいと思いつつ。
とても苦労しています><
シャドーイング、本や雑誌などを参考にしながら
少しずつ進めてみたいと思いつつ、多読に逃げている毎日?!
な気がします。
こちらにはあまりお邪魔したこと無かったんですが、
音の情報なども色々あるようなので、
あちこち参考にさせていただきたいと思います。
ちなみにお気に入りの作家さんは、
McCall Smith と Jacqueline Wilsonです。
どうぞよろしくお願いします。
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): さかい@tadoku.org
日時: 2011/7/19(00:18)
------------------------------
yukaffeさん、100万語達成、おめでとぉー!!!
さかい@tadoku.orgです。
>はじめまして、yukaffeといいます。
twitterではお目にかかっていますね。
多読仲間のできかたも次第に変わってきました。
関西方面のMさんという方はいきなりSkypeからのお目もじでしたしね。
(これからはそういうつながり方を当たり前のことにしなくては!
みなさん、フォーラムにご期待ください!)
>今年の4月26日から多読を始めて、
>7月8日に100万語達成しました。
>が・・・50万語くらいから音を取り入れたいと思いつつ。
>とても苦労しています><
すばらしい早さですね!
多読をはじめる前にかなり英語に触れていらっしゃったのかな?
できればこれまでの英語歴を報告してくださるといろいろ参考になります。
>シャドーイング、本や雑誌などを参考にしながら
>少しずつ進めてみたいと思いつつ、多読に逃げている毎日?!
>な気がします。
多読に逃げる! そういう表現は聞いたことがなかった、おもしろい!!
・・・で、いいですよ、無理して音に触れなくても。
天の時、地の利、人の和というものがあります。
いや、この場合に関係あるのは天の時だけですが、
そのうち気持ちが向いたときが音に触れるタイミングと思ってください。
いまはきっと多読の方が楽しいのでしょう?
そしたら多読の好機ですね。飽きるまでどうぞ!
>こちらにはあまりお邪魔したこと無かったんですが、
>音の情報なども色々あるようなので、
>あちこち参考にさせていただきたいと思います。
はい、さまざまな仲間がいろいろな試みをしているようです。
もっともっと村のwikiを充実させたいと考えています。
yukaffeさんの気持ちが音の方に向く頃にはなんとかなっていると
いいのだけれど・・・
>ちなみにお気に入りの作家さんは、
>McCall Smith と Jacqueline Wilsonです。
おー、100万語でこの二人ですか!
やはりかなり英語に触れていた?
そういえば、どちらも朗読があるのではないかな?
お好きなのは特にどの作品ですか?
お気に入りの作品を歩きながら流し聞きというのもよい出発点かな?
>どうぞよろしくお願いします。
はい、こちらこそよろしくお願いします。
yukaffeさん、とりあえずはそのまま Happy reading!
上へ
|
前へ
|
次へ
|
ここから後の返信を全て表示
|
引用して返信を書き込む
|
返信を書き込む
|
訂正する
|
削除する
ユーザ名(Username): yukaffe
日時: 2011/7/19(21:10)
------------------------------
酒井先生、お返事ありがとうございます!!
>yukaffeさん、100万語達成、おめでとぉー!!!
>さかい@tadoku.orgです。
>>はじめまして、yukaffeといいます。
> twitterではお目にかかっていますね。
> 多読仲間のできかたも次第に変わってきました。
> 関西方面のMさんという方はいきなりSkypeからのお目もじでしたしね。
まだtwitterやったことないので、本当にはじめましてデス^^;
同じ名前の方がいらっしゃったのかしら??
以前の先生の書き込みに、tiwtterで趣味を追うのも
使える英語に持ってこい!みたいな書き込みがあったので、
やってみたいと、思っていますので、始めたらよろしくお願いします!!
>>シャドーイング、本や雑誌などを参考にしながら
>>少しずつ進めてみたいと思いつつ、多読に逃げている毎日?!
>>な気がします。
> 多読に逃げる! そういう表現は聞いたことがなかった、おもしろい!!
ハハ、多読に逃げているのは、私だけですね。。。 現実逃避><
ということで、ちょっと簡単に自己紹介&多読歴なんかを書いてみます。
現在は、オーストラリアに住んでいます。
ということで、しゃべれないと何かと困るので、
シャドーイングをしなくちゃっ!!!! ということが、基本にあるので、
多読に逃げて、ひきこもり状態になりつつあるのです・・・
そして、20年くらい前に短大の英文科を卒業して、
15年くらい前に一度だけTOEICを受けたことがあります。
たぶん500点くらいだった?! もうちょっと行けてたかな??
そして、オーストラリアに住んで3年になるところです。
今年のはじめにIELTSという試験を受けるため10週ほど
毎日毎日、現地の英語学校に通いました。
こちらは、英会話というより、試験対策に特化したコースです。
一番伸びたのは、writingだと思います。
そして、試験から解放され、多読に出会いました。
厳密には、試験対策の本をあさっていたところ、多読の本に出会い、
対策本と一緒に多読のガイドブック、酒井先生の多読本を買いました。
ので、試験から解放される前にちょっとフライングしちゃいましたが^^;
そして、4月26日から始めて7月8日に100万語達成。
GR物、92冊。一番、苦手なPGR2がなぜか一番多くて、22冊。
児童書は、350冊。その中に、ORTみたいなものも1冊ずつはいっているので、
数では表せないような気もしますが。
ORTは、長男用に10年くらい前に購入したのでちょっと古いですが、
stage5まであり、それを改めて全部、子供たちと一緒に読みました。
その後、70万語通過くらいから、かなり児童用PBを読んでいます。
あっさり楽しく読めたのは、Marvin Redpost、A to Z Mysteries、
Magic Fairy、MTH、などなど。
Jacquline Wilson は、レベル4までの本で5冊読みました。
sleepover, Mummy Catが良かったです。(まだ大したの読んでないです^^;)
McCall Smith は、Akimboシリーズ3冊とHarriet Bean を2冊。
こちらは、だいぶわからない単語があったと思いますが、
お話は自体は楽しく読めたので、飛ばし読みにとっても良かった?!
表現も一段階上がったと思うのは、私だけでしょうか?
> ・・・で、いいですよ、無理して音に触れなくても。
> 天の時、地の利、人の和というものがあります。
> いや、この場合に関係あるのは天の時だけですが、
> そのうち気持ちが向いたときが音に触れるタイミングと思ってください。
> いまはきっと多読の方が楽しいのでしょう?
> そしたら多読の好機ですね。飽きるまでどうぞ!
なるべく移動時間にと思い、無料のpodcastは聞いてます。
6 minutes English とか、でも集中して聞いてないと本当に音だけが
流れて行っちゃって・・・
シャドーイングなら集中して聞かないと出来ないから。
と思ったのですが、何かやりながら出来ないとなるとこれまた続かない><
なんともわがままな悩みなのです・・・
> もっともっと村のwikiを充実させたいと考えています。
> yukaffeさんの気持ちが音の方に向く頃にはなんとかなっていると
> いいのだけれど・・・
色々な情報が得られるのはとっても嬉しいです。
>>ちなみにお気に入りの作家さんは、
>>McCall Smith と Jacqueline Wilsonです。
> おー、100万語でこの二人ですか!
> やはりかなり英語に触れていた?
> そういえば、どちらも朗読があるのではないかな?
> お好きなのは特にどの作品ですか?
> お気に入りの作品を歩きながら流し聞きというのもよい出発点かな?
朗読もあるんですね。GRに付いている朗読を聞いたら
なんか余りにもゆっくりでこれまた時間ばっかりかかって・・・
読んだ方が早い!しかも頭の上を音が流れて行っちゃって、
結局内容が分からなかった・・・ ってなったんですよね。
MTHの朗読は、一度聞きました。
音響効果も少し取り入れられている方がまだわかりやすく感じましたが、
こちらもやっぱり本を読んだ方が、詳しく内容がわかりました・・・
典型的な日本人なんでしょうね・・・(悲)
先生の本に、子供たちは言語を音から理解し、文字、最後に書くことを
覚えて行く。日本人の英語学習は、これを逆からやる勉強の方法だから間違っている。
というようなことが書いてあったと思うのですが、
その部分を読んで妙に納得してしまいました。
スピーキング、リスニングは苦手です・・・
小2の息子がドイツ語に興味があるようなので、
多読っぽいことを取り入れてあげたいと思うのですが、
なんとも一つもドイツ語がわからない私が本やCDを探すのは、かなり無理が><
しかも私は英語の多読でアップアップだし。
もう少し余裕が出てきたら、あちこち手を広げたいのですが、
今は自分の多読とシャドーイングをがんばってみたいと思います。
ちなみに、小2の息子と私の英語の児童書レベルはほぼ同じです。
あまりミステリー物を好まないので彼は、Tashiをたくさん読んでいます。
これまでの英語歴、簡単に書くつもりが長々と・・・すみません。
これからも色々参考にさせていただきと思いますので、
どうぞよろしくお願いします!!
それでは、Happy Reading〜♪